このページはJavaScriptが使われています。
女が作る映画誌 ー 女性映画・監督の紹介とアジア映画の情報がいっぱい
 (1987年8月、創刊号 巻頭文より) 夢みる頃をすぎても、まだ映画を卒業できない私たち。
 卒業どころか、30代、40代になっても映画に心が踊ります。だから言いたいことの言える本まで作ってしまいました。
 普通の女たちの声がたくさん。これからも地道な活動を続けていきたいと思っています。どうぞよろしく。
スタッフ日記
2006年12月第5週
2006/12/29(Fri)

前回スタッフ日記を書いてから、東京フィルメックスに連日通った後、 シネジャ69号の原稿のラストスパート、その後もいろんなことに追われている内に、 あっというまに今年もあと数日になってしまいました。 シネジャをご愛読してくださっている皆様、 この一年もほんとうにありがとうございました。

この1ヶ月もいろいろとここでご報告したいことがあったのですが、 どうしても書き残したいことだけ、書かせていだきますね〜。

まずは、12月17日に、熱いレスリーファンの皆様が運営す るNEXT CLUB主催の 「哥哥的一天」にお邪魔して、刷り上ったばかりのシネマジャーナル69号等を 販売させていただきました。 多数お買い上げいただき、ほんとうにありがとうございま した。 売り子という名目で伺ったのですが、私自身、水田菜穂 さんの香港映画2006年の総括や、 杉山亮一さんの語る映画 『色情男女』をしっかり楽しませていただきました。 また、レスリーの懐かしい映像の数々に、あ〜こんなこともあった、あんなこともあったと、 涙、涙でした。 いつまでもレスリーを愛し続けて、息の長い活動をしていらっしゃるNEXT CLUBの皆さんに、 ほんとに頭が下がります。

シネジャ69号の原稿に追われている頃、同級生がくも膜下出血で倒れました。 ついこの間、一緒に楽しくおしゃべりした彼女が、人工呼吸器に繋がれている姿に、 早く意識を取り戻して!と祈るばかりでしたが、倒れてから10日ほどで、 家族に見守られる中、彼女は逝ってしまいました。 お葬式で、ご主人が、「結婚式の時に二人で歌った歌を今日は一人で歌います」と、 「愛の賛歌」を絶唱されました。涙、涙でした。

12月11日には、私が事務局を預かる日本イラン文化交流協会主催で、 鈴木珠里さんに「ことばと映像の邂逅」という演題で、イランの詩人であり、 映画監督でもあるフォルーグ・ファッロフザードの詩や映画を語っていただきました。 彼女は、堂々と不倫の恋を貫き、30代半ばで交通事故で亡くなるという劇的な人生を送ったのですが、 素晴らしい詩や映画を残されて、今でも語り継がれています。
若くして逝ってしまった人たちのことを思い、限りある人生、毎日を大切に、 やりたいことを悔いのないように精一杯やっていきたいと、今さらながらに心に誓いました。
どうぞ皆様も、健康第一に、良いお年をお迎えください。

最後に、東京フィルメックスの写真集をお届けします。 開催中にお会いした方に、本誌での報告は、春の70号になるけれど、 写真はスタッフ日記にアップしますね〜と、お約束したのに、 すっかり遅くなってしまいました。トークや、Q&Aの様子を垣間見ていただければ幸いです。

イスラエルの女性監督二人
イスラエルの女性兵士の日々を描いた『クロース・トゥ・ホーム』のダリア・ハゲル監督とヴィディ・ビル監督(残念ながら映画を観られず!)
ゴバディ監督
モーツァルトに捧げた『半月』を熱く語るイランのバフマン・ゴバディ監督。(丸の内カフェで行われたアニエスベー Director’s Talk 第2部にて)
モーツァルト トーク
『半月』のバフマン・ゴバディ監督と『ハンモック』のパス・エンシナ監督モーツァルト生誕250周年記念<ニュー・クラウンド・ホープ>プロジェクト関連トーク 第2部@丸の内カフェ
フィルメックス受賞者
最優秀作品賞『天国へ行くにはまず死すべし』の撮影監督パスカル・ラグリッフル氏(中央)、審査員特別賞『アザー・ハーフ』のイン・リャン監督(左)、キム・ドンホ審査委員長
ハギギ監督
『メン・アットワーク』(イラン)のマニ・ハギギ監督。スキー場に向かう山道で崖っぷちに立つ岩を倒そうとする人たちの話。色々な人生が垣間見れて楽しい作品。もっと監督に話を聞きたかった!
相棒
『相棒―シティ・オブ・バイオレンス―』舞台挨拶。主演もこなしたステキなリュ・スンワン監督。ポスターの題字を指を切った血で書いたというポルシェさんが応援にかけつけ、抱き合ってました。
バイラム監督
『りんご、もうひとつある?』のバイラム・ファズリ監督にインタビューさせていただきました。熱く語ってくださった内容は、70号で!
進化するイラン映画
トークイベント『進化するイラン映画』左から『りんご、もうひとつある?』バイラム・ファズリ監督、『半月』バフマン・ゴバディ監督、通訳のショーレ・ゴルパリアンさん、『メン・アットワーク』マニ・ハギギ監督

それでは、来年もどうぞよろしくお願いします!(咲)

2006年12月第4週
2006/12/24(Sun)

上海映画祭で『上海ルンバ』を観てきました。夏雨くんがすっかりおとなになってい てびっくり。 この前の『ドラゴン・スクワッド』は主演俳優が多くて、1人あたりの活躍が少な かったけれど、今度は主演。 二人の子供のいる俳優の役です。お父さん!それが若いけど違和感なし。立ち姿が かっこよくて、このまま素敵な俳優になってほしいなぁ。『ヒマラヤ王子』の主演の プー・バージャは「野生のワン・リーホン」って感じでした。 「ハムレット」が原作なのですが、「生きるべきか死ぬべきか」 なんてチベットの自然の中で言われても・・・。 人の悩みなど越えて、あるがままでしょ、って感じがするんですが。 衣装や装飾品が珍しくてつくづくと見入ってしまいました。 この映画祭気にしていたのに用事と重なって2本しか観られず残念〜。 イルミネーションが綺麗だったのでおすそ分け。

 
イルミネーション@新宿高島屋
サーカスがコンセプトだそうで。

新宿駅への陸橋から
 

国際フォーラム

東京ドーム

ラクーアの光曼荼羅

(白)

2006年12月第3週
2006/12/17(Sun)

69号編集が終わって印刷が上がる前に、 急ぎ2泊3日の旅に出てきました。 23年ぶりの長崎です。 大水害の後四国に転勤になり、その後一度も再訪できず、 ようやく懐かしい人や街を訪ねることができました。 市電で端から端まで走っても30分ほど。修学旅行生に混じって名所めぐりをしました。 『いつか読書する日』、『解夏』にもあった坂道や石段の路地がどこまでも続きます。 車が入れないので、いまだに建築資材を馬が運ぶのだそうですよ。

美味しいものをたくさん詰め込んできて、充電した勢いで発送も終わり。 写真は観光地より美味しいもののほうに力入っています。


長崎名物皿うどん
(鶏肉)

友人手製の皿うどん
(豚・海鮮)

出島の街並みが
復元されていました

梅月堂のシースクリーム
(緑茶セットで500円)

映画館見つけた


『長崎ぶらぶら節』にも
出てくる丸山の料亭
「花月」

(白)

back to top

2006年12月第2週
2006/12/10(Sun)

編集のためしばらくお休みしてしまいました。 本誌は今週末に出来上がり、来週はじめにはお届けできる予定です。 この秋に各地で開催された映画祭が特集です。 ご覧になった方には思い出のメモ代わり(?)、今後ご覧になるときの参考になれば幸いです。 インタビューもたくさん。

さてこの間に『幸福な食卓』の原作本を読みました(著者:瀬尾まいこ)。 先に映画を観ましたので、主人公たちが本の中で動いてくれます。 ストーリーはほぼ同じで、映画と同じところでまた泣けました。

墨攻』の原作コミックも見つけました。「子連れ狼」を思わせる劇画タッチ。 主人公のビジュアルがずいぶん違い、コミックにロマンスは出てきません(まだ11巻の半分まで)。 映画は梁城の攻略までですが、コミックはさらに続きます。 古本屋さんの店長さんいわく「たまーに入って、すぐ売れちゃうんだよ」。 根強いファンがいるようです。

試写にいくつか出かけましたが、 『マリー・アントワネット』だけ(30分前に到着したのに)すでに満席でアウト。 こんなに早いのは初めてです。追加試写が出ましたので、リベンジ。

今年観た作品を思い出しつつネットを見ていたら、 ウォーカープラスで2006年ベスト映画の募集をしていました。 リストもありますので、便利(シネジャもベストテン特集を予定)です。
http://www.walkerplus.com/movie/special/best06/?identifier=pickup1


東急デパート本店ツリーの昼と夜


渋谷の飾りつけ

(白)

2006年11月第3週
2006/11/19(Sun)

まとめて、ど〜んと2週間分!

8日、ドイツのトルコ移民2世のファティ・アキン監督が月末に来日するというので、 『クロッシング・ザ・ブリッジ 〜サウンド・オブ・イスタンブール〜』 を試写初日に観にいきました。 前作『愛より強く』で、ドイツ移民のトルコ家庭にも保守的な人たちがいる一方で、 トルコ国内で活躍するキャリアウーマンもいる現実を見せてくれた監督の作品とあって、 興味津々。今回の作品は全面的にイスタンブルで撮影していて、 最後には大好きな歌手セゼン・アクスが心を込めて歌う姿も映しだしてくれて、 心はすっかりイスタンブルに飛びました。

翌9日、日本トルコ協会創立80周年の記念シンポジウムへ。 お題は「21世紀の日本・トルコ関係 〜世界平和の礎に〜」。 トルコ研究第一人者の方たちによる充実の内容でしたが、この日、際立っていたのは、 在日トルコ共和国ソルマズ・ウナイドゥン大使によるスピーチ。 彼女は、各国大使を歴任したキャリアを持ちますが、 日本へは外交官を退官した旦那様を伴って来ています。 「日本は西洋社会に同調しないで、独自の目線を持って国際社会で発言してほしい」 と熱弁を振るう姿は、エレガントな中に芯の強さを感じさせてくれました。 彼女のように大使として各国に赴任しているトルコ女性は20名近くにのぼるとか。 トルコという国、ほんとに多様な顔を持つ国です。

10日、池袋の新文芸座のGAGA祭の最終日、『ライフ・イズ・ミラクル』 『アワーミュージック』の二本立てを観にいきました。 いずれも旧ユーゴスラビアや、パレスチナなどの紛争を扱った作品ですが、 思いもかけない切り口でした。 気になりながら、公開の時に観にいきそこねた作品で、2本1300円は嬉しいお値段。 良質な映画を低料金で提供してくれるのはありがたいことですね。

14日から17日まで、日本貿易振興機構(ジェトロ)で開かれたボリビア・パラグアイ・ウルグアイ三カ国展のお手伝い。 以前勤めていた商社の同僚の男性の奥様がパラグアイの方で、 奥様手作りのニャンドゥティ(蜘蛛の巣編み)という伝統的なレース編み製品などを携えて来日。 私は、金銀細工を担当(要は、持っていかれないよう見張り!)したのですが、 デザインといい、細かな細工といい、中東のものにも似ているなぁ〜と思ったら、 パラグアイへはポルトガルから技術が伝播したというので、納得。 ポルトガルへは、イベリア半島がイスラームに支配されていた時代に中東から伝わったに違いないと推測した次第です。
17日から始まった今年の東京フィルメックスでは、初めてパラグアイの作品が上映されます。 カンヌ映画祭史上初めて正式上映された作品でもある『ハンモック』という映画です。 来日したパラグアイの方に伺ったら、パラグアイでは映画産業はそれほど盛んでなく、 国産映画は珍しいとのこと。お隣アルゼンチンでは、結構映画が作られているけれど、 パラグアイにそれほど入ってくるわけでなく、パラグアイで好まれるのは、 やはりハリウッド映画。しかも、かなり早く公開されるそうです。 けれども、映画館にかかって程なく、映画館の入場料(約400円)の6分の1位の値段で DVDが買えるので、映画館に足を運ばずDVDを待つ人も多いのだそうです。 (映画は、大きいスクリーンで観たい私にとっては、なんだかなぁ〜の話!)

さて、17日夜には、東京国際フォーラム・ホールCで、 東京フィルメックスのオープニング・セレモニー。 今年もディレクターの林加奈子さんが、入口で観客をお出迎え。 「今年は、凄いですよ」と声をかけてくださった林さん、 「いえいえ、今年も凄いですよ」と言い直されました。
オープニングで上映されたジャ・ジャンクー監督の『三峡好人』は、 三峡ダム建設のために建物が解体されていく様が、なんとも凄まじかったです。 消えていく町の陰には、様々な人生のドラマがあることを感じさせてくれる映画でした。 『上海灘』のテーマソングが、物悲しく心に響きました。ほかにも懐かしい歌の 数々。ジャ・ジャンクーの歌の使い方は絶妙です。
26日までの会期中、さて、何本観ることができることでしょう。 次号の原稿も書き終わってないし、さてはて・・・

(咲)

2006/11/15(Wed)

次号編集にかかっています。 暮れに配送&発送にならないよう、今回は締め切りを早くしました。 ぎりぎりに押し込む原稿もあるので、うまくいきますように。 忙しいのは、この10日間で劇場2本、試写7本観たりしたからでもあります。 映画祭後遺症か、1本では帰れない体質になりましたので(冗談です)。

TVドラマ(単発)になるものと、映画になるものとはどこで分かれていくのでしょう? 最初のスタートからして違うものかもしれませんが。 TVならスイッチを入れれば、スポンサーのおかげで民放番組はタダで見られます。 映画は1本で、1000円から1800円払わねばなりません。 試写をたくさん観ていると、自分がそれだけ払っても観たいか、と考えると微妙・・・な作品もたまにあります。 しかし、自分で選んでいては出会えなかった作品にいたく感動することもあり、有り難やー。

(白)


『デスノート後編』「リューク」と「レム」
(ピカデリー1 ロビーにて)

銀座MIKIMOTOのクリスマスツリー
2006年11月第1週
2006/11/5(Sun)

映画祭が終わって、小岩にある温泉センターへ遊びに行きました。友人お勧めの演劇も“込み”です。千秋楽だったので大入り。温泉のムームー姿のおばちゃんたちで満員です。ちょっと遠い席でしたが、気合の入ったお芝居と歌と踊りを楽しみました。 みんなうまいわー。ヒノキやジャグジーのお風呂も良かったし、極楽、ごくらく♪ 充電した翌日から試写通いも再開しました。『鉄コン筋クリート』、『パプリカ』は国際映画祭でも一足早く上映されましたが、試写でも人気。2作とも10数年前の原作で、なんと時代を先取りしていたのかと思います。ほか2本。
3日は現代中国上映会で、モノクロの無声映画を3本。『女神』で主演していたロアン ・リンユイの煙草を吸うポーズにマギー・チャンの『ロアン・リンユィ 阮玲玉』 (1991)を思い出しました。このシーンだったのね! 12月9,10日も1930年代の中国映画の上映会があります。国立近代美術館フィルムセンター「シネマの冒険 闇と音楽 2006」では活弁つき映画を上映中。これも観たかったけど、身体は一つ、先に約束し ていた演芸場へ行ったのでした。遊びすぎ?

(白)

1日(水)は11日から公開の『Sad Movie<サッド・ムービー>』来日記者会見のために新宿パークハイアットホテルへ。ここは、レスリー・チャンがよく泊まっていたところで、ホテルの入り口や41階のロビーなど、ここで見かけたなぁ〜と、懐かしい思いで胸がいっぱいになります。記者会見の始まる前、39階から外の風景を眺めながら、レスリーが部屋から眺めた風景はどの方向だったのかしら・・・と思いを馳せてしまいました。記者会見が始まり、ウソンさまの素敵なはにかみ笑顔と、テヒョンくんのひょうひょうとした受け答えに、ぐっと現実に引き戻されます。シン・ミナちゃんの思い切りの笑顔や、9歳のヨ・ジン グくんのたどたどしい日本語も、とても可愛かったです。(詳細は、Web版特別記事を読んでくださいね〜)
なごやかな記者会見もあっというまに終わって、大江戸線で本郷3丁目へ。両親や従姉と東大赤門のところで待ち合わせて、父が昭和の初期に10年程住んでいた本郷真砂町界隈を散策。父の通った小学校への通学路や、幼友達の家の跡などを訪ね歩きながら、坂を下って、父が暮らした家に向かいます。当時、市営の賃貸住宅でその後民間に払い下げられた一戸建ての家が、なんとまだ健在なのです。『赤い鯨と白い蛇』のように、今住んでいる方に許しをいただいて中を覗いてみたい気持ちにかられましたが、外から写真を撮るだけに留めました。まわりがほとんど建て変わってしまった中で、ぽっかりその家だけ、戦争前の姿を留めているのが不思議な思いでした。
歩いていた時、町内掲示板にさっき見たばかりのウソンさまにそっくりな顔が・・・。引き寄せられるように振り返って見てみたら、消防庁のポスターで、まさに『Sad Movie<サッド・ムービー>』で消防士を演じたウソンさまそのものでした。翌日、お台場で舞台挨拶付きジャパンプレミア取材の案内を頂いたものの、NHKアジア・フィルム・フェスティバルにイスラエル映画を観にいく予定で、行かないつもりだったのに、やっぱりお台場に行こう!と決意した次第です。
本郷散策を終えて、夜は、NHKアジア・フィルム・フェスティバルにイラン映画 『こんなに近く、こんなに遠く』を観に行きました。去年のアジアフォーカス・ 福岡映画祭で上映され、観た友人が絶賛していた作品で、去年福岡に行けず、と てもくやしい思いをしていたのですが、ようやく観ることができました。都会に住む裕福な医師が、息子が不治の病に冒されたことを知り、息子が天体観測に出かけた沙漠の村に我が子を訪ねていく途中で、様々な人や出来事に遭遇するというストーリー。人生、人間の命、親子の関係・・・様々なことを考えさせてくれ る素晴らしい作品でした。観にきていたイラン人の友人二人と、終電まで居酒屋で映画談義に花が咲きました。彼らも、今まで観たイラン映画の中のナンバーワンにしたいと語っていて、完成度の高さを感じさせてくれる作品でした。こういう作品が一般公開されれば、イランへの認識も変わるのに・・・と、思わずにいられませんでした。今年の東京フィルメックスでは、イラン映画が5本上映されるのですが、どんな作品なのか、今から楽しみな私です。

(咲)

2006年10月第4週
2006/10/29(Sun)

21日から始まった東京国際映画祭も意外な作品がさくらグランプリを取って今日で終わりましたね。 せっせと通った(白)さんと違って、私が観たのは、「アジアの風」部門の、『I’ll call you』(香港 監督:ラム・ジーチョン)と、『分かち合う愛』(インドネシア 監督:ニア・ディナータ)の二本だけ。 チケット売り出し日に買いにいけなかったこともあって、出遅れたということもあるのですが、あまりにも作品数が多くて、何を観ていいやら…と、考えるのを放棄してしまったというのが実情です。 なにしろ、詳細チラシが売り出し日にはまだ出ていなくて、ネットか、ぴあなどでチェックするしかない状況。 当日券は、当日0時からネットで売り出し…と、ネットを利用できない人にとっては、ほんとに不便な東京国際映画祭になってしまいました。 もっとも、よほど人気の作品以外は、窓口で当日買えたのですが・・。 それにしても、コンペティションやアジアの風の1500円という値段はちょっと高い!  もう少し安ければ、リスクを考えずにもっとチケットを買えるんだけどなぁ〜 と、ちょっと不満もありましたが、観た二本は、どちらも観てよかった!という作品でした。 いずれもティーチインがあって、映画祭の楽しみは、やっぱりこのティーチインよねと。

同時に開催されていた東京国際女性映画祭は、『ドバイの恋』(フィリピン/ロリー・B・キントス監督)『終わりよければすべてよし』(羽田澄子監督)『こほろぎ嬢』(浜野佐知監督)『白い馬の季節』(中国・内モンゴル自治区/ニンツァイ&ナーレンホア)の4本を観ました。 それぞれに素晴らしい作品でした。 記者会見で、高野悦子さんが、「映画祭の第一回には、日本にはまだまだ女性監督が育っていなくて、羽田澄子さんの作品しか取り上げられなかったのが、今年は5作品を上映、しかも、オープニングもクロージングも日本の女性監督の作品で飾ることができて、徐々に時代が変ってきていることを感じて嬉しい」と語っておられました。 さらに、「男の方はお金儲けがお上手で、かつて一所懸命応援したある監督など、商業映画に走られて、ほんとに男は信用できません!!」と、きっぱりおっしゃったのが印象的でした。 とはいえ、女性も商業映画でしっかり稼げるような状況こそが、理想でしょうか…。

(咲)

2006/10/29(Sun)

東京国際映画祭が閉幕しました。みなさんお疲れ様でした。
連日家事を放って六本木通い。 昨日は渋谷に行くというのに、身体が無意識に六本木方面に向かい、改札を通ってから気づきました。 慌てて銀座乗換えして『ミス・リトル・サンシャイン』上映に間に合いました。 重い映画が多かった中、家族が再生していく話で暖かい気持になれました。 終わったとたんに拍手がおこり「観客賞」受賞は納得です。監督ご夫妻もとても嬉しそう。
それにしてもグランプリは予想外でした。もっと重いテーマの作品を考えていましたので。 文化摩擦も皮肉なユーモアで包んで笑わせる手腕が買われたのかな。 「アジアの風」は36本中21本、コンペは会期前試写で15本中11本、昨日1本で合計12本観ました。 観逃した『ロケット』が主演男優賞でした。この先観るチャンスはあるかしら。

アジア映画賞を獲得した『父子』のチャーリー・ヤン(アーロンの妻役)に文化村地下で遭遇。 写真撮影をお願いしたら「いっしょに(撮りましょう)」と言われました!  綺麗な女優さんと並ぶのは遠慮して、ばっちり撮らせていただけました。 これからたまった記事を書かなければ〜。69号は映画祭特集です。お楽しみに!!

(白)


各賞 発表
  • 東京 サクラ グランプリ 『OSS 117 カイロ、スパイの巣窟
  • 審査員特別賞 『十三の桐
  • 最優秀監督賞 ジョナサン・デイトン&ヴァレリー・ファリス (『リトル・ミス・サンシャイン』)
  • 最優秀主演男優賞  ロイ・デュピュイ(『ロケット』)
  • 最優秀主演女優賞  アビゲイル・ブレスリン(『リトル・ミス・サンシャイン』)
  • 最優秀芸術貢献賞 『父子』(「アジアの風」コンペティション特別枠 *)
  • 最優秀アジア映画賞 『父子
  • 日本映画・ある視点 作品賞  『ミリキタニの猫
  • 日本映画・ある視点 特別賞   高良健吾(『』)
  • 観客賞 『リトル・ミス・サンシャイン
  • 黒澤明賞 ミロス・フォアマン、市川 崑

毎日発行のデイリーニュースと
スケジュール

授賞作品決定の号外
2006/10/25(Wed)

映画祭中間報告です。雨が続いて寒かったですね。それでも通いました六本木。 『アジアの風』は毎日3本ずつ観ても全然追いつきません。ふう。 面白かった&共感するところあったのは『分かち合う愛』、 『My mother is a belly dancer』の女性の生き方を描いている作品。 もっとコメディ色が強いかと思った『おばさんのポストモダン生活』も後半に行くにしたがい、しんみり。 アン・ホイ監督も「年だ」と思っているのかしら。 久し振りのチョウ・ユンファがとても楽しそうです。 日本シネマクラッシクで『実録忠臣蔵』、『薄桜記』。 昔の時代劇は雰囲気があっていいです。役者さんのメイクに大衆演劇を思い出しました。

いろいろな映画が揃っていますので、どうぞお出かけください。 新しいお気に入り映画が見つかり、監督や出演者の話も聞けるチャンス!! 当日券もあります。

(白)

追記:朝日新聞 本日の朝刊東京版にシネジャが紹介されました。
2006年10月第3週
2006/10/22(Sun)

21日、東京国際映画祭オープニングのレッドカーペット取材という選択もできたのですが、上智大学主催の、映画『エドワード・サイード OUT OF PLACE』の上映と京都大学大学院助教授の岡真理さんの講演会に行ってきました。
エドワード・サイード OUT OF PLACE』は、『阿賀に生きる』の佐藤真監督が、パレスチナ出身の世界的知識人、故エドワード・サイードの人生を思索的に探ったドキュメンタリー。2005年のアラブ映画祭で“エドワード・サイードの映画 完成間近”と題して、映画の前半部分の上映と佐藤監督の講演が行われたもので、どんな風に完成したのか、楽しみにしていたものでした。
2時間17分という長い映画を拝見して、エドワード・サイードが裕福なパレスチナ人だったということはわかったのですが、実のところ、彼の思想について、あまり理解できませんでした。去年の講演会で、佐藤監督は「サイードの人生を追ううちに、パレスチナ問題で対立しているのは宗教というのはまやかしだと感じた」とおっしゃっていたのですが、その点も、映画からは伝わってきませんでした。もしかして、時々ふっと寝てしまい、ぼ〜っとしながら観ていたからかと思ったのですが、上映後の岡真理さんの“「ルート181」と「out of place」のはざまで”と題した講演は、そうした思いをすっきりさせてくれるものでした。
「ルート181」とは、2003年製作の映画『ルート181 パレスチナ‐イスラエルの旅の断章』のことで、パレスチナ出身のミシェル・クレイフィとイスラエル出身のエイアル・シヴァンの二人の監督が、イスラエルを南から北へ、1947年の国連決議181号で定められたパレスチナの分割統治案の国境線に沿って様々な人の声を聴いたドキュメンタリー。イスラエルという国が、いかに他者を排除して成り立った国なのかを浮き彫りにするという、二人の監督の意図が明確に感じられる映画でした。それに反して、佐藤監督の作品は、「パレスチナ問題を論争的に取り上げたものではなく、エドワード・サイードという人物の生涯を提示することにより、中東問題をどう考えるかを観る者にゆだねている」というのが、岡真理さんの解説。
映像というのは、作り手の意図でどのようにでも見せられるものであるのと同時に、映像を見て何を感じるかは、観る側の自由という次第ですね。

(咲)

2006/10/22(Sun)

いよいよ東京国際映画祭が始まりました。上映だけでなく、 ティーチインや舞台挨拶のスケジュール表とにらめっこして、一日の予定を立てています。 朝から晩まで映画三昧の幸福な日々が続きます。 腰痛にならないよう、ストレッチもしなくては。 先週のうちにコンペ部門の試写で、15本中11本観られたので、ちょっと気が楽です。

一番緊張して観たのが『ドック・バイト・ドック』。 エディソン・チャンはこの前の『ベルベット・レイン』よりももっと重い役。 サム・リーが気合の入った面構えになっていました。バイオレンス作品。 高校生が主人公の作品が2本。オーストラリアの新鋭監督の『2:37』と中国の『十三の桐』。 木々の間から空を撮るよく似たシーンあり。 監督が自分の体験から書いたという『2:37』のほうがより辛かったです。 どちらもヒロインが印象的。
フォーギヴネス』はしんと敬虔な気分になりました。 贖罪について『クロイツェル・ソナタ』と繋がり、 さらに家族の崩壊つながりでは『アート・オブ・クライング』、 これは痛みをユーモアでくるんでいます。とってもブラック。
ユーモアつながりでも、こちらは暖かい『グラフティー』。 のどかな田舎にも見えない悲しみがありました。 『考試』は電気もない田舎の学校の話。湿原を数時間も歩く 先生の後姿が目に残ります。不思議とどれもがしりとりのように繋がっていました。 間に笑えるフランス映画が入って、ほっと息抜きになりました。


六本木ヒルズ前

40Fプレスルームからの眺望

(白)


2006年10月第2週
2006/10/15(Sun)

10月13日夜、ウィメンズプラザで開いたシネマジャーナル20周年記念のワークショップ 「映画!映画!映画!シネマジャーナル創刊20年大会」も無事終わりました。 ロビーには、特別展示として、 手刷りで始めたの頃のシネマジャーナルから最新号までをずらっと並べ、さらに、 東京国際映画祭を第一回から取り上げてきた熱烈特集記事や、 写真でみるシネマジャーナル20年のあゆみ、取材した女性映画監督の写真パネル、 アジアンスターのお宝写真展と、盛りだくさん。 6時開場、6時半映画上映というタイトなスケジュールで、 しかもお仕事帰りの方たちの到着は映画の始まるぎりぎりの時間。 結構手間をかけた展示だったので、 もっともっとゆっくり大勢の人に見ていただきたかったなぁ〜と思いました。 来場者は、立派なホールをいっぱいにするほどは集まらず残念でしたが、 シネマジャーナル創始者の一人、泉悦子さんの自主制作作品 『ニューヨークで暮らしています 彼女たちがここにいる理由』 の上映後、 「女性が作る映画グループ集まれ! “女性の視点でみれば映画は二倍面白くなる”」 と題して、 「シネマとフェミニズム研究会」 「優れたドキュメンタリー映画を観る会」 「名古屋女性映画講座」 と「シネマジャーナル」の4グループから7名が登壇して、 各人の映画との出会い、活動内容などを語りました。 時間が短くて、ディスカッションとまではいかなかったのが、残念!  私もパネリストとして登壇しましたが、ほかの皆さんが、 しっかりとした活動をされているのに、私はミーハーの極み。 お恥ずかしい限りでした。 終了後は、9時までに会場を撤収しなくてはならなくて、 来てくださった方々とゆっくり語り合う間もなく、これまた残念でした。 またこんな機会を時間をかけてゆっくり持てればと思ったひとときでした。 最後になりましたが、お忙しい中、ご来場くださった皆様、 ほんとうにありがとうございました。

ワークショップの終わった翌朝、5時起きで、秋田の角館へ。 若い頃によく通ったユースホステルに、常連仲間が集まっての同窓会。 角館に住んでいるお仲間から、シネマジャーナルで紹介されているような、 ミニシアター系の映画を観たいのに、角館に2軒あった映画館もなくなってしまって、 メジャーな映画すら劇場で観られなくなったとか。 地方では、そんな状況になってしまっているのですねぇ・・

(咲)


2006年9月第5週
2006/10/1(Sun)

9月29日(金)  「わしゃ、世界の金太! 〜平成の大成功者と5人の父〜」 (高山秀実著・毎日新聞社発行)の出版を祝う会が開かれました。 日本イラン合作映画『風の絨毯』のプロデューサー益田祐美子さんから 「映画に資金を出してくださいませんか」と笑顔で頼まれ、ポン!と大金を出した、 飛騨高山の事業家・中山金太さんの一代記。

奥飛騨の貧しい家に生まれた金太さんは、6歳の時から丁稚奉公に出され、 五カ所の奉公先の主人(父)から、行儀作法、商いのコツ、決断力などの処世術を学び、 18歳の時、故郷に帰って自分の部屋を拠点に事業を始められました。 失敗もしながら、コツコツとひたすら前向きに努力を重ねて財を成した金太さんは、 私財を日本の伝統文化継承の為に注ぎ込まれています。 その功績は、ドキュメンタリー映画 『平成職人の挑戦http://www.heiseimaster.com/theater.html に描かれていますが、 『風の絨毯』で、高山の祭屋台のために絨毯をイランに発注する大旦那のモデルになったのが、 金太さん。大旦那役を演じた三國連太郎さんも駆けつけ、お祝いの言葉を寄せられました。 「益田さんという楊貴妃のような女性に騙されて、金太さんを紹介され、 映画に出ろと言われたんです。私、実は出演料高いんです。その100分の1位の額を言われ、 さて、何の縁もないのに・・・と思いながら、金太さんとお付き合いしている内に、 こんなお話を聞きました。 地質学者の方が、飛騨高山では温泉は出ないというのに、どうしても温泉を掘り当てたい。 3本同時に掘って、1970m掘ったところで、ついに温泉が出たのですが、 金太さんは、あと39m掘って欲しいと。なぜ?とお伺いしたら、サンキューベリーマッチだと。 自分の生き様を大事にしていらっしゃる方だなぁと感じて、 ささやかな出演料でも出てよかったなぁと・・・」


三國連太郎さんと
楊貴妃 益田祐美子さん


三國連太郎さんと金太さんご夫妻

祝う会は着席式で、参加者リストのお名前の脇には、“金太さんの気持ちを共有できる人” “金太さんの初恋の人”等、ちょっと気を引く一言コメントが書かれていて、 金太さんや益田さん繋がりで集まった70名程の人たちも、ぐっと和やかな雰囲気に。

金太さんの目下の夢は、“玉虫の厨子”を現代に蘇えさせること。 関根由美子さんという若い監督さんが『よみがえる玉虫厨子』という映画に、 その記録を残そうとしています。

金太さんが人生でやりたいことを、モノ造りをしている方が工程表を書くように書いてみると、 175歳まで生きていなければならないとのこと。 「かぁちゃん」と呼んで、大事に大事にしている愛妻の秀子さんに支えて貰って、 まだまだ大きな功績を残してくださることと確信したひとときでした。

(咲)

2006/10/1(Sun)

東京国際映画祭のチケットとりの結果はいかがでしたでか? プレスが一般上映で観られなくなった(ID試写に限る)分、席が増えたのではと思うのですが、 やはり人気作品はすでに前売り完売になったようです。 当日券はインターネットで0:00から開演20分前までこちら。 http://www.tohotheater.jp/theater/roppongi/ 窓口だけ利用の人には不利ですねぇ。

本日は「都民の日」であちこちの都の施設(江戸東京博物館、動物園など)に無料で入場できます。 我が家は2年生くんの運動会でした。お天気がだんだん崩れてきて、最後のリレー2種目は閉会式とともに延期になりました。 盛り上がらないこと甚だしいのですが、びしょ濡れのグランドで強行してけが人でも出てはとの判断でしょう。 雨の前にお弁当が食べられたのでいいか。 先週観た映画は泣かせるのが多かったです。秋だから?

(白)


2006年9月第4週
2006/9/24(Sun)

9月16日  イラン大使館で開かれていた秋野深さんの素晴らしい写真展を拝見したあと、 埼玉・与野の中東ミニ博物館へ。 何度かここでも紹介しましたが、館長の大野正雄氏は、 イラン・トルコ・パキスタンの日本人学校の校長先生をしていた方で、 今年で開館15周年を迎えたのを記念して、 「アジア・ハイウエー見聞録―A1イスラム圏を行く―」 を発行されました。 この日は、その本のお披露目と、記念講演として、 大野先生の恩師で歌人の加藤克己先生による「ペルシア四行詩(ルバイヤート)と日本の短歌」 の講演が行われました。加藤克己先生は、91歳!  朝日新聞埼玉版短歌の選者として、今もお元気に活躍されています。 万葉集から近代詩まで、様々な日本の詩を朗々と張りのある声で紹介してくださいました。

9月17日  朝5時半に家を出て、福岡へ。 前の晩にスタッフ日記の原稿をHPを管理している山崎さんに送ったら、 「もろに台風に突っ込んでいくような・・!!」と返事をいただき、 九州に台風が近づいているのを知って、びっくり。 私は無事福岡に到着しましたが、アジアフォーカス・福岡映画祭に初日から来ていて、 その日東京に帰る予定だったお友達は、足止めに。
到着早々観た『ミスター主婦クイズ王』は、 ハン・ソッキュの演技力の光る作品でした。 彼の女装も思いもかけず素敵でした。 午後は、ペルシア語通訳の本間さんと連絡がついて、 福岡在住のイラン人留学生の方たちが開いた、 イランのエンスィエ・シャー・ホセイニー監督の歓迎会に同席させていただきました。 留学生の方たちとは、2年前にもお会いしていて、嬉しい再会。 監督は、実に気骨のある女性で、お話も迫力がありました。 学生さんたちとの映画談義は延々4時間も!  外に出た頃には、台風がいよいよ近づいてきて、暴風雨。 映画祭の上映は中止されなかったので、韓国キム・ヨンナム監督の 『ドント・ルック・バック』の会場へ。 東京へ帰り損ねた友人は、 この作品を去年NHKアジアフィルムフェスティバルで観ていたのですが、 編集が変わったと聞いていて、実は観たかったのだそう。 結末まで変わったそうで、台風のお陰で確認できたと喜んでいました。
21日までの5日間、福岡に滞在して、たっぷり映画祭を楽しんできましたが、 ちょっと淋しいお知らせも。 これまで初回からアジアフォーカス・福岡映画際に携わってこられた佐藤忠男・久子ご夫妻が、 今年を最後にディレクターおよびコーディネーターの座をおりられることになったのです。 来年からのアジアフォーカスは、どんなカラーになるのでしょうか・・・。 映画祭の予算も減っているとのことですが、 ご夫妻の培ってこられたアジアフォーカスの暖かい雰囲気は、 ぜひ継承してほしいなぁと切に願う次第です。

舞台風景

『私はガンディーを殺していない』で、観客賞である「コダックVISIONアワード」を受賞したインドのジャヌ・バルア監督(右)と、映画祭ディレクター佐藤忠男氏(左)

タイ『親友』監督・出演者勢揃いしてのQ&A。
二人の女性に心揺れる大学生。「どちらを選ぶ?」の質問に、「美女二人、うまく付き合う!」と、ちゃっかり。和気藹々のQ&Aでした。


タイ 『親友』 主演の二人

会場入口にて

『無窮動』(中国)ニン・イン(寧瀛)監督(右)と、『飛び魚を待ちながら』(台湾)ツェン・ウェンチェン(曾文珍)監督(左)

サインに応じる『飛び魚を待ちながら』(台湾)ツェン・ウェンチェン監督。気軽にサインをしてもらえる雰囲気も、アジアフォーカスならではの光景。

記者会見&インタビュー

1960年代に激動のインドネシアで、中道を保って学生運動をしたスー・ホックギーの半生を鮮烈に描いた『GIE』のリリ・リザ監督

アメリカ移住を夢見る男を描いた『ビザさえあれば』(フィリピン)のマーク・メイリー監督(右)と、日本に移住してきたミャンマーの家族を描いた『エイン』(日本)のモンティンダン監督(左)

『おやすみなさい、兵士たち』(イラン)エンスィエ・シャー・ホセイニー監督。静かにインタビューを終えて、写真撮影の段になり、「手振りつけた方がいいわね」と、茶目っ気たっぷりに手振り身振り。

福岡の街角から

博多 アクロス

博多リバレインのアトリウム

ビルの谷間の神社

老舗の和菓子屋

(咲)

2006年9月第3週
2006/9/17(Sun)

(咲)さんのトルコ旅行の写真素敵ですねー。 トルコといえば・・・ぜーんぜん知識のない私が思い出すのは、 2002年のワールドカップで活躍したイルハン選手。 女性週刊誌で大人気でしたっけ。 あの後、膝の故障からあちこちのチームを出たり入ったりして、 この8月に現役引退したようです。

私のほうは旅に行くこともなく、劇場で1本。 『キンキー・ブーツ』すごく楽しいです。 ドラァグクイーンのローラ役のキウェテル・イジョフォーが素晴らしい! あと試写3本。 一般試写会では『フラガール』を観て泣きました。 この一生懸命さに弱いんですわ。 蒼井優ちゃんは小さいときからバレエをやっていたようですが (『花とアリス』で踊ってましたね)、 踊りの素養があってもあのタヒチアンダンスは大変だったでしょう。 最高に盛り上がった舞台は思わず拍手しそうになりました。 アカデミー賞最優秀外国語映画賞部門に、日本代表として出品が決定したそうなので、 公開に向けてはずみがつきましたね。おめでとーございます!!

楽しかった監督インタビュー2本はテープ起こし中。 Webと本誌でご紹介したいと思います。

(白)


2006年9月第2週
2006/9/10(Sun)

8月23日〜9月5日、トルコに行って来ました。  トルコは5度目でしたが、今回初めて東トルコを回ってきました。 ユルマズ・ギュネイ監督の『群れ』や、 去年アジアフォーカス・福岡映画祭で上映された 『頑固者たちの物語』でも描かれているように、 東トルコは雪深い地。1年の半分近くは雪の為に観光ができず、 行く機会を逸していたのですが、素朴だと聞かされていた東トルコも、かなり開発が進んで、 道路は4車線ですいすい、 どこの町にも同じような少し高層のアパートが建ち始めて画一化してきた感じでした。 そうはいっても、壮大な遺跡がいっぱい!  古い町並みの残っているところもたくさんありました。そして、美味しいお料理も!


ネムルート山

マルディンの旧市街

マルディン教会 洗礼の場

イサクパシャ城

イサクパシャ城全景

ヴァンのウルジャミ

鳩のえさ売りのおばさん

バットマンでの昼食


シリア国境に近い、ウルファ郊外のハランは、屋根がおっぱいのような形の家並みの村ですが、 以前シリア側で同じような家並みを見たことがあります。 『プロパガンダ』という映画は、 ある日突然村の真ん中に国境線が引かれたことを描いた悲喜劇でしたが、 登場人物がアラブ系だったのと同様、ハランの人たちもアラブ系です。


ハランのおっぱい型屋根の家並み

ティグリス河沿いのハサンケイフは、 『遥かなるクルディスタン』の イェスィム・ウスタオウル監督にインタビューした時に、 素晴らしいところだと聞かされていたところですが、ダム建設が本格的に決まり、 いずれは水没の運命にあるそうです。 丘の上の廃墟に登る階段がつるつるの玉石で、もう冷や冷やでしたが、眼下の景色は圧巻!  古い石橋やモスクが沈んでしまうのかと思うと、ほんとにもったいないなと思いました。 『遥かなるクルディスタン』の冒頭の、 湖面にモスクの尖塔の先だけが出ている映像を思い出さずにはいられませんでした。


ハサンケイフ 沈みゆく町

ハサンケイフ 古い橋とモスク

琵琶湖の5倍というヴァン湖の畔、ヴァンの町には、3泊してのんびり〜。 クルド人の民家でお食事したりしました。ヴァンの名物は左右の目の色が違う猫。 大学のヴァン猫研究室にも行きました。 たくさんの猫ちゃんがいて、皆、猫の目を写真に撮ろう・・・と、それこそ目の色変えて、 時を忘れて猫を追っかけました。 こっちを向いてくれた・・・と思ったら、目を細めたりして、まったくもう〜って感じでした。




ヴァン猫 左右の目の色が違う



東トルコには、かつてはクルド人と共にアルメニア人も多く住んでいましたが、 オスマントルコ帝国末期の民族浄化政策等により、ぐっと減ってしまいました。 ヴァン城址から見下ろしたところにヴァンの旧市街があるのですが、 1915年以降廃墟となってしまい、今は別のところに町ができています。
ノアの箱舟が漂着したと言われるアララト山はアルメニア人にとって聖なる山。 トルコ領土内にあるのですが、去年イラン側から見たアララト山を、 今年はトルコ側から見て、感無量でした。
カルスの町の郊外にあるアニ遺跡は、 アルメニアが栄えた時代の教会や隊商宿などの建物が点在する壮大な遺跡。 旅に出る直前にアルメニア・フィルムコレクションで観た 『カレンダー』 に出てきたような風景に出会いました。川の向こう側はアルメニア共和国。 かつては両国の監視が厳しくて、写真も撮れなかったそうですが、 今はアルメニア側を撮っても問題なし。 国境って何だろう・・・と考えさせられたひとときでした。
カルスは色々な民族に支配された町ですが、 今のトルコの前にはロシアに40年占領されていた町で、明らかにロシアっぽい風情でした。 平和協定を結びトルコに返還された時に、 ロシアがトルコの将軍に贈ったお召し列車が博物館に展示されていて、 当時の写真などもあり、興味深かったです。


廃墟となったヴァンのアルメニア人居住区

アニ遺跡 アルメニアとの国境

アニ遺跡 向こうはアルメニア

ロシアから贈呈された列車

カルス ロシア風の建物

カルス アルメニア教会と少女

2週間トルコを旅しましたが、この間、映画館の看板を一つも目にすることができませんでした。 『少女ヘジャル』の ハンダン・イペクチ監督にインタビューした時に、 郊外のシネコンが増えて、昔ながらの映画館が減ったとは聞いていたのですが、 いったいどんな所に映画館はあるのでしょう・・・。
一昨年アジアフォーカス・福岡映画祭で上映された 『裏側の子供たち』で、 男たちがひねもすゲームに興じたりしながら、たむろうお店が出てきましたが、 そういったお店はどこの町でも見かけました。 その傍らで、女たちは黙々と働いています。 食料品の買出しだけは、伝統的に男の役目で、 野菜や果物を買っている男たちの姿はごく普通に見かけます。 それでも最近は、スーパーで夫婦仲良く買い物をしている姿も。


ウルファの果物屋さん 買い物は男の仕事

ひねもすゲームに興じる男たち ウルファ

絨毯を織る女たち

働く女にくつろぐ男たち

夫婦といえば、ヴァンのホテルでちょうど結婚披露宴をしていて、 一緒にお祝いさせて頂きました。 余興で、女性たちが大きく胸元の開いたミニのワンピースで踊っていたのが印象的でした。 イスタンブルの町で、 きっちりスカーフをして髪を隠している若い女性の姿が以前より増えたように思ったのですが、 地方の町でミニスカートはちょっと驚きでした。


ウエディングケーキ

たっぷりお祝いを貰ったカップル

踊る女性たち

以前は、この結婚式に招いてくれたように、 あちこちでフレンドリーにトルコの人たちから声をかけられたものですが、 それもぐっと減りました。中には、25歳と言ってくれたトルコの男の子がいて、 ちょっとウキウキ。(はしゃぎすぎ??)
イスタンブルでは、とっかえひっかえトルコのにいちゃんから日本語で声をかけられましたが、 明らかに絨毯屋などに連れていこうという輩ばかり。
「お茶しませんか?」 と誘われて、10分後に人と待ち合わせだから・・と断ったら、 「じゃ、お友達になれませんね」 と言われ、私も負けずに、 「はい、お友達にはなれませんっ!!!」
バザールで、「心配するな!」と言われ、???と振り返ったら、「高くない!」
声をかけてくるのは、こんな人たちばかりで、 以前の親切で素朴なトルコ人はどこに行った?? という感じでした。 ガイドさんに伺ったら、最近は以前ほど友人たちと家で集まることも少なくなったとか。 モノが増えて気持ちに余裕がなくなってきたのは、何処の国も同じでしょうか・・・。



それでもまだまだトルコの人たちは優しい!

いちじく売りの少年

割礼の日 王子様になる

ヴァン 朝食屋の駄洒落親父

ウルファのパン屋さん

ネムルート山で出会った兄妹

アニ遺跡で 女性たち

ドゥバヤジット イラン産のピスタチオ

アイスクリーム屋さん

(咲)

2006/9/10(Sun)

急に秋風が吹いてきましたね。試写は4本。 昨年山形ドキュメンタリー映画祭で話題だった『ダーウィンの悪夢』、 世の中知らないことだらけです。知らないほうが幸せなこともあるかもしれませんが、 観ておいてほしい作品です。『幸福(しあわせ)のスイッチ』は、 あいち女性映画祭で一足早くご覧になった方がいると思います。 ストーリーの運びに無理がなく、心がほっこりした好きな作品でした。 木曜は『木更津キャッツアイ ワールドシリーズ』記者会見へ。 岡田准一、櫻井翔、岡田義徳、佐藤隆太、塚本高史の主役をはれる人気の5人が並びます。 「始まった5年前はこんなにスターになるとは思いませんでした」 というプロデューサーの言葉にみんな笑顔。 10月末の東京国際映画祭の招待作品に決定したので、レッドカーペットを歩く5人が観られますね。 会見記事はいましばらくお待ちください。

ベネチア国際映画祭コンペティション部門最高賞の金獅子賞には、 ジャ・ジャンクー監督の中国映画『三峡好人』が選ばれました。 先週現代中国映画上映会で4作品が上映され観たばかりだったので、「おおー!」です。 祝受賞!

(白)

2006年8月第5週・9月第1週
2006/9/3(Sun)

週の前半は残してしまった試写4本へ。 31日は『トンマッコルへようこそ』記者会見。テープおこし未完。
1日、3日は海浜幕張でのアジア海洋映画祭に行ってきました。 2日は交替して(暁)さんと(梅)さん。 会場までは遠い感じがしますが、そこをクリアすればゲストとの距離は近いし、 ラインナップも良くて楽しい映画祭です。 来年はぜひぜひお出かけください。 今回のグランプリはイランの66歳の新人アリ・ラフィ監督の『恋する魚』、 審査員特別賞はフィリピンのアドルフ・アレックス・ジュニア監督の『DONSOL』でした。 どちらも最終日に観ることができましたが、とても好きな作品だったので嬉しいです。
恋する魚』はグルメ映画といいたいほど、おいしそうな料理がつぎつぎ登場。
DONSOL』はジンベイザメの来る小さな島のガイドの青年とマニラの女性のロマンスが、 村の暮らしの描写の中語られます。 監督一人の招待のところ、プロデューサー、 男女主演俳優もかけつけチームワークの良さがわかりました。 詳しくは次号本誌でご報告しますので、嬉しそうな授賞式の様子と、幕張の景色をご覧ください。


左から『DONSOL』プロデューサー、主演シドくん、
アドルフ監督、主演エンジェルさん、
恋する魚』アリ・ラフィ監督


海浜幕張駅
第1会場のシネプレックスはこの向こう側


遊歩道 メッセまで2階の高さを歩いて行けます。
左手前はホテルニューオータニ、
奥はアパホテル&リゾート


左手前が第2会場の幕張メッセ。
奥の変形屋根はイベントホール

(白)


2006年8月第4週
2006/8/27(Sun)

試写4本。サスペンス、純愛、ホラー、コメディと全部違いました。 劇場では『ゆれる』鑑賞。 オダギリジョーくん、色っぽいです。 香川照之さん、温厚な見かけの奥にしまわれていたものが爆発するところ、迫力でした。 家業を継いだ者、新天地へ飛び出した者の葛藤や痛みや後ろめたさが露わになります。 それぞれの立場にある人の共感を呼ぶ作品です。 今年は昨年にまして邦画製作されているようです。 日本映画製作者連盟(映連)HPでは、昨年公開された邦画は356本、洋画は375本。 邦画の興行収入が41.3%とあります。4割を越えたのは8年ぶりなのだとか。 年末までにどれだけになるのやら。ここランキングもあって面白いですよ。
http://www.eiren.org/toukei/index.html

68号には 『愛と死の間(はざま)で』 のダニエル・ユー監督、 アンディ・ラウ記者会見&監督インタビュー、イベントレポートが掲載されています。 上映館の日比谷の「シャンテ シネ」へシネジャの納品に行きました。 ロビーにアンディ・ラウのサイン入り巨大バナー、等身大パネルを展示中でした。 一緒に記念写真を撮ってはいかがでしょうか? この日カメラが見当たらず、携帯でとりあえず撮りました。 普段使わないので、フラッシュがどれか忘れてしまって暗いです。


27日はレスリーファンの集いにお邪魔し、シネジャを販売させていただきました。 この「哥哥的一天」は9年目を迎え、 レスリーが亡くなった後も定期的にイベントを行っています。 ファンの鑑(かがみ)ですね。9月もお邪魔しまーす。
http://www.yubiccoclub.net/gogo/top.htm

(白)


2006年8月第3週
2006/8/20(Sun)

15日、『トンマッコルへようこそ』の舞台挨拶付き試写会招待状プレゼントの応募締め切り。 ほんとにたくさんの方からご応募いただきました。 「HPの感想を添えてお申込みください」の言葉に、忠実に応えてくださった方が大半で、 貴重なご意見や、励ましになるお言葉等々、ほんとにありがとうございました。 皆様に招待状を差し上げたかったのですが、数に限りがあり、当たらなかった方、 ほんとにごめんなさい。 (感想を読むと、お手盛りをしたくなるので、(白)さんに感想を見せないで、 番号を選んでもらうという、極めて公正な方法で抽選しました。)  ほんとは、お一人お一人にお返事したかったのですが、対応できず申し訳ありません。 皆様からお寄せいただいた言葉は、すべて原文のまま(ただし、個人情報は伏せて) スタッフ全員に回覧しました。誌面づくりの参考にさせていただきます。

さて、本誌68号も、予定通り18日に出来上がりました。 今回の表紙は、私の思い入れで選んだレスリーなのですが、最初に届いた画像は、 えええ〜これじゃ売れない・・・という代物でした。 思い描いていたものが届いてほっとした次第。 表紙のお陰か、盛りだくさんの企画のお陰か(今回の号、中華系、韓国系充実してます!)、 三百人劇場に納入した10冊は、中国映画祭初日の19日に完売!  さっそく追加で納品しました。見本も置いていますので、 是非お手にとってご覧いただければ嬉しいです。

19日、中国映画祭も気になったけれど、シネマコリア2006の 『拍手する時に去れ』を観にいきました。 チャン・ジン監督の独特の世界炸裂です。 終了後、監督と親交のある田代親世さんを迎えてのトーク。 監督のことを話し出すと、テンションが高くなる田代さんの話を、 きわめて冷静に受け止める西村(ソチョン)さん。 絶妙なマの二人の会話を最後まで聴いていたかったのですが、 アルメニア・フィルムコレクションの『カレンダー』 (アトム・エゴヤン監督)の上映時間が気になり、途中で出て渋谷に走りました。 アップリンクに着くと、上映開始まで30分あるというのに、 もうほぼ満席で場内確認するまで札止め状態。開始時間を過ぎて、 ようやく立ち見で入れていただきました。(なんと最後の二人でした!)  あとにも大勢並んでいて、しかも前売り券を持った人も・・・。 今回のアルメニア・フィルムコレクションの企画は、 映画上映専門家養成講座 [シネマ・マネジメント・ワークショップ] の受講生の卒業テーマとして、 作品選定から運営まですべてを受講生の皆さんがされていたのですが、 こんなにも人が集まるとは、嬉しい誤算だったようです。 良い企画には人が集まることを実証しましたね。
さて、十数年ぶりかでの立ち見で観た『カレンダー』。 カレンダー作成のために、アルメニア各地の教会を訪ねる・・というもので、 風景を存分に楽しみました。合間に監督が家に呼んだ各国の美女が、電話を貸して・・ と言って、自国語で恋人と長電話をする場面が繰り返し出てきました。 美女の話す言葉はドイツ語、ロシア語、ヒンディー語、エジプト方言アラビア語(かな?) 等々…。 これは、アルメニアを旅している時に、 アルメニア語がほとんど出来ない監督のために、監督の奥様が通訳をするのですが、 奥様が現地ガイドと次第に親しくなっていき、 彼らは監督にはわからないアルメニア語で会話をしているということが伏線にあるのです。 いろんな意味で興味深い作品でした。 そして、私は、23日から東トルコにアルメニア教会やアララト山を観にいってきます!

(咲)

2006/8/20(Sun)

本誌68号は予定通り受け取り、(梅)さん、(池)さんに来てもらってあちこちへ納品&送付。 ああ、一段落。三百人劇場、シャンテシネほか置いていただけるところが増えました。 どうぞよろしく。

ハッスル&フロウ』を(美)さんと。主演をはったテレンス・ハワードのファンなんです。 ラップは好みではないけど、前に観たカーティス・“50セント”・ジャクソンの 『ゲット・リッチ・オア・ダイ・トライン』と同じく、 こうやって生まれてくるんだと納得。 デジカメが小さく軽くなったのでいつも持ち歩いています。 試写は京橋、東銀座、新橋あたりなので建物とウインドゥ、ランチや花をよく撮ります。 写真はそんな中から。


*銀座4丁目で盛岡冷麺


*新橋・堀商店


*歌舞伎座を上から

(白)


2006年8月第2週
2006/8/13(Sun)

トンマッコルへようこそ』の「舞台挨拶つき試写会招待状プレゼント」 の締め切りがせまってきました。 シン・ハギュン氏ファンのHPから飛んできてくれた方も多く、 熱いコメントと貴重なご意見に身の引き締まる思いです。 全員に差し上げたいけれど、数は決まっているしで、心を鬼にして抽選いたします。 ご意見ご感想はスタッフ全員が読んで、今後に生かしていきます。 ほんとにありがとうございました。

入稿後はどっと疲れて家でごろごろ。疲れが一晩寝て解消できたのは今や昔のこと。 時間差でやってくるのは年取ったせい(ため息)?そうこうしてるうち、 18日受け取り予定にしていた本誌が遅れるかも、という驚愕のニュースがっ! そ、それは困る。「19日(土)に納品したいところがあるんですー」と担当の方に泣きつき、 「頑張ってください」と電話を終える。 いつもお盆や暮れ前の印刷になるのも一因。 これをなんとかせにゃいけません。暑い中冷や汗をかきました。 教訓「念には念を入れよ」 (白)


*8月8日の夕焼け


*2階ベランダまでのびた苦瓜(ゴーヤー)が実をつけました

(白)


2006年8月第1週
2006/8/6(Sun)

先週は記者会見が二つ。東京国際映画祭記者会見には早く着いた ので、工藤夕貴さん市川昆監督を目の前で。『ユア・マイ・サンシャイン』ではチョ ン・ドヨンさんをやはり近くで、「会った」というより「見た」ですね。女優さんと いうのは人種が違うのでは、と思うほど綺麗です。「美人」女優と冠されずとも、綺 麗!手入れもトレーニングも怠りないでしょうが、内から発してくるものが輝かせて いるのでしょう。市川監督は、記憶にある写真よりずいぶんふっくらされて、「好々 爺」の雰囲気でした。30年前に撮った作品『犬神家の一族』を自らリメイクとは驚き です。 『時をかける少女』、『ゲド戦記』とアニメを2本。よく知られた原作の映画化は両 刃の剣のようなもの。期待が大きい分、思ったのと違ったときに失望感が倍増しま す。たいへんなのを選んだなぁと思った『ゲド戦記』は、さらに重いジブリの看板を 背負っていました。新人監督だからといって、観るほうは容赦がないですものね。め げずに2本目を作ってほしいと思います。『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッド マンズ・チェスト』は吹き替え版を2年生くんと。J・デップますます快調。遊園地み たいに詰め込んであります(笑)。 68号記事も今日が最終編集日。中味濃いですよ!どうかお買い上げのほどお願い申し あげます。(白)

(白)


back to top

2006年7月第5週
2006/7/30(Sun)

次号シネマジャーナル68号の編集もいよいよ佳境。 68号では、レスリー・チャンの生誕50周年を記念して、レスリー特集を組むことになり、 かつて、『恋戦沖縄(邦題:恋戦。 OKINAWA Rendez-vous)』 の日本公開を記念して行ったトークが、日の目をみていなかったので、 この機会に世に出すことになりました。トークを行ったのは、2001年8月4日。 ちょうど5年前のことになります。当時、私はまだシネジャの一読者。 レスリーのファンだということで声をかけられて、 いそいそと出かけていったのを思い出します。 この1ヶ月、外出する時には毎日のようにテープを聴いていたのですが、 すべての発言に(笑)を付けたいくらい、笑いの絶えない、楽しいトークで、 思わず噴き出しそうになることも。 いや〜ほんとにあの頃は楽しかったなぁ〜などと思い出しながら、 電車の中で聴いていたら、「音が漏れてますよ」とジェスチャーで教えてくださったご婦人が・・・。 実は、いよいよ文字に起こすことになり、家ではイヤホンではなく、 外に音が聴こえる状態で作業をしていたのですが、 そのままの状態でイヤホンをしていただけだったという次第。もう、冷や汗! (周りの方も、好き放題語っているのを楽しんでくださったに違いない!?  それとも韓流ファンと間違えられた?)  このトーク、暴言、雑談の部分を除いて、文字に起こしたのですが、 それでも、本誌11ページ分もありました! 泣く泣く半分に削りました。 それにしても、このトーク、『恋戦沖縄』のことは、 ほんのちょっとしか語ってなくて、思いもかけず、 レスリーの芸能活動全体を振り返る形になっています。どうぞ楽しみに!

翌日に第一回目の編集日を控えた土曜日の夜、来日したイラン国籍のクルド人音楽家、 シャハラーム・ナーゼリー氏一行の講演会&歓迎会が東京外国語大学で開かれました。 26日・27日のコンサートに行かなかったので、せめてこれには参加したいと、 大急ぎで原稿を二つ書き上げて行ってきました。 (まさに火事場の馬鹿力で書いてしまった感じ!)
クルドの人たちの音楽好きは、 バフマン・ゴバディ監督の『我が故郷の歌』にも描かれていますが、 日本人のアマチュアグループが歓迎に大正琴と笛で演奏したソーラン節に、 一行4人もタンバリンや太鼓で即興で参加。 その後、楽器紹介を兼ねて、一人一人演奏して下さいましたが、 弦楽器の憂いのある調べや、打楽器から、ぽろっとこぼれるような音にため息でした。
ナーゼリー氏に、「あなたの生まれ故郷ケルマンシャーに、去年行ったのですが、 素晴らしいところですね」と、挨拶したら、 「いや、もうあの町は破壊されてしまったから」と、ちょっと悲しげな顔をされました。 イラク国境に近いケルマンシャーは、イラクからの攻撃を散々受けたのでした。 バザールにはクルドの民族衣装が溢れ、独特の雰囲気だったのですが、 確かに伝統家屋はあまり見られませんでした。
今また、戦争の危機に立たされているイラン。 アメリカに攻撃の口実を与えないでほしい・・・と祈るばかりです。

(咲)


back to top

2006年7月第4週
2006/7/24(Mon)

試写5本+『長い散歩』完成披露記者会見。 奥田瑛二氏が製作・監督の第3弾。緒形拳さんら出演の方々6人が壇上に並びました。 杉浦花菜(すぎうらはな)ちゃんは当時5歳のヒロインですが、 物怖じせずしっかりと会場を観ています。撮影ではいろいろご苦労もあったようですが、 社会現象を盛り込みちょっぴりファンタジーの作品に仕上がっていました。 絶対セリフなど言いそうもない我が家の2年生くんとは土曜日に『カーズ』 とポケモン映画を2本続けて。 この夏休みも昨年同様スタンプラリーをすることになりそうです。

24日(月)は『愛と死の間で』 宣伝来日中のアンディ・ラウ会見と、映画館でのイベントがありました。 私は夜のイベント取材に。日比谷シャンテのまわりにはオレンジTシャツのファンがたくさん。 襟川クロさんの軽妙な司会でのトークイベント後、ファン一人一人と握手。 最新作の撮影のためアンディは銀髪(メッシュ)になっていました。 渋いわ。記者会見のようすともども、本誌68号に掲載予定です。お楽しみに。

(白)

2006/7/23(Sun)

先週の日曜日のことになりますが、7月16日に横浜赤レンガ倉庫で開催された 「中国映画祭 横浜プレミアム」に行ってきました。 中国映画祭が来年から横浜で開催されることを受けてのイベント。 若くて精力的な中田横浜市長、今回も 「世界最大の中華街を有する横浜にこそ、ふさわしい映画祭」と力強い挨拶でした。 中国からは俳優の胡兵とロイ・ウォン、日本側は中国の映画にも出演した田中麗奈、 中国映画祭のテーマソングを作った男性二人のデュオ nanoがゲストとして登壇。 麗奈ちゃんが一所懸命に中国語で挨拶するのを、 胡兵とロイ・ウォンの二人が優しくサポートする姿が微笑ましかったです。 麗奈ちゃんは、楽屋裏で彼らと中国語でばっちりコミュニケーションが取れたのが嬉しくて、 用意していたスピーチの内容をすっかり忘れてしまったのだとか。 私も初めて生で観る胡兵に、ぽぅ〜っとしたひとときでした。 これまで、地味なイメージの中国映画祭でしたが、きっと来年からは、 横浜で華々しく開かれるのではないかと思わせるプレミアムでした。


思ったより細身の胡兵

カンフーを披露するロイ・ウォン

中国語で挨拶する田中麗奈

中田市長も大張り切りの和やかな記念撮影 

一方、埼玉県川口市「SKIPシティ」で、7月15日(土)〜23日(日)の期間、 「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭」が開催され、この間3日間、川口まで出かけてきました。 川口駅から30分ごとに無料シャトルバスが出ているとはいえ、かなり根性いります。 でも、観た映画はどれも素晴らしくて、遠くまで行った甲斐がありました。 ヨーロッパの映画には、イスラーム圏からの移民が絡んだ映画が3本もあって、 ジダンの頭突きともあいまって、ヨーロッパが抱えている移民問題を浮き彫りにした感がありました。


スイカの皮からの旅立ち』(トルコ)
イラン人のプロデューサー
ベルース・ハセミアン

スコア』(カナダ)
主演ジョナサン・ヤング

契約』(中国)
主演俳優パン・ユエミン、主演女優リ・ジャーシュエン
ルゥ・シュエチャン監督

長編グランプリを取ったのは、中国ルゥ・シュエチャン監督の『契約』。 伝統と現代を対比した描き方が絶妙でした。 ロケをした福建省の武夷あたりに十数年前に行ったことがあるので、 伝統家屋の風情が懐かしかったです。 監督には、昨年『わが家の犬は世界一』で来日された折にインタビューさせていただいたのですが、 犬好きの監督、今や家で飼っている犬も3匹に増えたとか。 この映画祭でもう一本上映された中国の『グッバイ・マイ・ラブ』も、 母親の愛情を目一杯感じさせてくれる感動作でした。 我儘いっぱいに育った放蕩息子が自立していくさまを新人のウェン・チャンが実にリアルに演じていますが、 ちょっとレスリーを彷彿させる美男子で、今後が楽しみです。
映画祭の合間に、アルメニア・フィルム・セレクションの『ナーペト』の試写。 去年は西イランのアルメニア教会を巡り、アララト山をイラン側から拝み、 今年の夏には東トルコのアルメニア教会とアララト山を巡る予定の私にとって、 ほんとにタイムリーな映画祭。

そして、日本映画『出口のない海』と『赤い鯨と白い蛇』 (なんと、78歳のせんぼんよしこさんの初監督作品!)の試写。 いずれも太平洋戦争の特攻隊がテーマの話で、 日本が経験した戦争の悲劇を忘れてはならないと、つくづく思いました。 そんなこんなで、68号の原稿は全然進まず・・・(泣) さぁこれから頑張ろう!

(咲)


back to top

2006年7月第3週
2006/7/17(Mon)

先週は暑かったですね。家の中でも暑いのですが、 外に出るとアスファルトの上でじりじり焦がされているようでした。 1時、3時半から始まる試写によく行きますが、この時間一番暑いんです(泣)。 建物に入ってしまえば寒いほど冷房がきいていたりしますが(それもまた困る)、 35℃のときは「熱さ」にめげて出られませんでした。観たのは試写が2本だけ。 劇場では『ブレイブ・ストーリー』と『カサノバ』。 後は68号準備の原稿書き。

そして気になる第19回東京国際映画祭ですが、コンペ部門のエントリーは7月15日で締め切られ、 今ボランティアスタッフを募集しています。 「アジアの風」部門はどうなんでしょうねぇ。 多すぎても観切れないけれど、少ないのは淋しいし。 68号用にプログラミングディレクターの暉峻さんインタビュー予定なので、 そのへんのところが報告できるといいなぁ。 あ、このごろ玉木宏くんと香港のジジ・リョン二人の広告(CITIZEN)を見かけますね。 いつのまに!


*写真は新宿高島屋パネル写真展前にあった「チャングム」の衣裳

(白)


back to top

2006年7月第2週
2006/7/10(Sun)

ワールドカップも大詰めになりました。我が家では夫しか観ないのですが、私は ニュースで久々のオリバー・カーンの勇姿を観て嬉しかったです。有終の美を飾れてなによりでした。
3日『靴に恋する人魚』宣伝来日のビビアン・スー記者会見へ。相変わらず可愛い笑顔でした。本誌68号でご報告。翌日は友人に誘われて、松平健の「歌う絵草紙 弁慶」観劇に新宿コマへ。JAの会員貸切の日で、お母さんが都合で来られず、その分が私に(棚ボタ感謝)。お弁当お土産つきで豪華な舞台を楽しみました。松健サンバに松健阿波踊り、とサービス精神も満点です。脱帽。
だからというわけでもないのですが、松健主演の『バルトの楽園』も観ました。実際にこんな捕虜収容所があったとは信じられません。その後、この精神は受け継がれなかったのでしょうか。國村隼さんのドイツ語がとても流暢に聞こえました(>(石)さん、どうでした?)。最後にカラヤン指揮の「第九」が響き渡り、終わったら拍手が起きました。
少年ジャンプ連載時から好評だった漫画が原作の『デスノート 前編』へ。死神のリュークがフルCGでよくできていたが、画面いっぱいにあの顔があるとさすがに怖い。2年生くんの好きなキャラですが、ちょっと引いていました(笑)。コミックより映画版の月(ライト/キラ)が冷酷で、その分私がひいきのL(エル/竜崎)が可愛く見えます。松山ケンイチくん、ずいぶん甘いもの食べてましたね。さて後編(11月公開)をどうまとめるのかワクワク。

(白)


back to top

2006年6月第5週・7月第1週
2006/7/2(Sun)

試写4本。1本は家族でおいでください、という『森のリトル・ギャング』だった。 会場はヤクルトホールだったのに、間違えてヤマハホールを目指し、途中で気がついた。 正反対の方向でなくてよかった(汗)。 会場には着ぐるみの動物たちがいて、子供たちと写真を撮らせてくれる。 うちの2年生くんはさめているので「別にいいよ」。 アニメは吹き替えなので小さな子供たちも大喜びで観ている。 大きな熊が登場して脅かしたときだけ、女の子がびえぇ〜! と泣いてお母さんが慌てて外へ連れ出していた。 冒頭はご注意。 吹き替えは役所広司、武田鉄也、石原良純、Boa、夏木マリさんら。

(白)



6月18日付けの日記の写真の追加です:

聖ポール天主堂跡:表側&裏側

back to top

2006年6月第4週
2006/6/26(Mon)

評判を聞いて楽しみにしていた『トンマッコルへようこそ』完成披露試写へ。 朝日ホールに立ち見が出るほどの入りで、終映後拍手が起こり映画祭みたいだった。 パク・クァンヒョン監督・久石譲氏(音楽)挨拶があったのでお二方へ賞賛の意味もあったかもしれないが、 みんなが楽しんだので自然と沸き起こったのだと思う。秋公開。
ほかに3本試写。
記憶の棘』(2004年製作、2006年9月公開予定)の子役、 キャメロン・ブライト君は公開始まったばかりの 『ウルトラヴァイオレット』にも出演している。 ニコール・キッドマンほか大人の俳優の中に混じってひけをとっていない。 あの眼は武器だ! 1993年生まれ13歳。 伸び盛りのこの時期、あっというまに少年から青年になるんだよね。 柳楽優弥君も『誰も知らない』を13,4歳で撮っていて、もう16歳。 この子達が次の作品でどんなに成長しているか楽しみ〜。

(白)


2006年6月第3週
2006/6/18(Sun)

香港で年に1度のイベントがあり(私的には10年に1度)、前に「冬ソナ」ロケ地巡り(詳細は本誌63号に掲載)で知り合った友人と出かけました。 いつもより1日長い4泊だったので、今回初めてマカオへ足を伸ばしました。 高速船で約1時間。香港よりのんびりまったりしています。 昨年世界遺産に登録されたそうで、観光客も多いようです。 中華と西洋が混在した広場のパステルカラーの建物にモザイクの道路が綺麗でした。 マカオが舞台のパン・ホーチョン監督『伊莎貝拉-Isabella-』を手に入れてきました。 後でゆっくり観ようっと。





MACAU TOWER

(白)


back to top

2006年6月第2週
2006/6/11(Sun)

試写4本。 ほか劇場で『花よりもなほ』、『やわらかい生活』、『ビッグ・リバー』の3本。 岡田准一&加瀬亮が出る1本目は外せません。 あまりにもきったない長屋に「これで家賃とるのかい!」と驚いたけど、住民も相応に汚いので笑ってしまった(それでも美形はやっぱり美形)。 一癖も二癖もありそうな面々が次々と登場し、最後まで面白く観た。庶民は強いわ。 俳優さんは誰とすぐ決められないけど、ぜひ美術賞を! 先週の『嫌われ松子の一生』も面白くて、こっちは主演女優賞ものだった。

さて映画とはまた違う面白さにはまっている大衆演劇、先週は浅草大勝館、今週は十条の篠原劇場へ。 毎月出演劇団が替わり、この次のお目見えはずっと先になるので一度は観ておきたくて出かける。 初日の浅草大勝館では、北野武監督『座頭市』に出演していた橘大五郎&早乙女太一が登場。 なんて色っぽいんでしょ!篠原劇場では先月から2度目の里見要次郎劇団。 とってもよく声がかかり観客も熱い。 帰り、里見座長に掲載許可をいただいたので、舞台写真をちょっとご紹介。 とても気軽にお安く生の舞台が楽しめます。大衆演劇をぜひ初体験してみてください。

なかなか全部が入りません 遠山の金さん衣裳は、杉良太郎氏からのプレゼント
可愛い 男性なんです
お芝居も上手でした 宝塚男役風

(白)


back to top

2006年5月第4週
2006/5/29(Mon)

なんてこった!3連発!

5月21日(日)  『雪に願うこと』公開記念ということで、「ばんえい競馬を観戦しよう!」というキャッチフレーズに誘われ、輓馬(ばんば)を一目見たかったのと、ばんえい競馬のレースを見てみたいと思った私は、大井競馬場に行ってみた。 大井競馬場に行くのは初めての経験。競馬場なんて、小学生の社会科見学で府中競馬場に行ったことがあるだけで、ん十年ぶり。

 驚いたのは、大井町から乗った競馬場までのバスが無料だったこと。 競馬場の入場券が100円!だったこと。こんな安く、競馬は見れるんだ。 今まで全然知らなかった。 ということは、レースを見に来るたくさんの人が、競馬で擦って、お金を落としていくということなんでしょうと理解。

「BANBA祭り」ということで、『雪に願うこと』出演者によるトークショーと、記念のレースがあると知り、取材しようと申し込んだけど、直接の担当者と連絡が取れず、とりあえず、行くだけ行ってみようと出かけた。 『雪に願うこと』と大井競馬場のHPを見たときは、輓馬を見ることができて、ばんえい競馬があるのだと思った。 でも、やっぱりちゃんと確認して行かなかったのが悪かった。 ばんえい競馬はなかったのである。

 トークショーはあって、厩舎に働いている青年たちの役をやった3人が、映画撮影中のエピソードを話してくれて興味深かった。 でも肝心の輓馬は見ることはできず、ばんえい競馬の記念レースかと思ったら、普通のサラブレッドのレースだった。 「ばんえい競馬をみよう」というキャッチフレーズに引かれて、行った私がバカだった。 後でよくよく見たら、「ばんえい競馬」のレースがインターネットで見ることができるという宣伝だったのだ。 最後のレースで輓馬が出てきて走るのだと思った私は、最終レース、夜9時ころまで待ってしまった。 最後になって、どうも変だなと思ったら、サラブレッドが出てきた。 要するに、単なる映画公開記念のレースだった。 なかなか、問い合わせ先の担当者が捕まらず、ちゃんと確認できずに行ってしまった私も私だが、21日にこの映画に関するイベントがあって、「ばんえい競馬を観戦しよう!」なんて、言葉が大きく書かれていれば、そこの現場で見れるのかと思うよね。 私は、結局見たかった輓馬も輓馬のレースも見れず、まったく、なんてこっただった。 貴重な時間を無駄にした。

 そうそう、輓馬が競馬場の観戦席側を走って行ったのだけは、一瞬見ることができた。 その写真をちらっと掲載(苦笑い)。


24日(水)

 『母たちの村』の最終試写が夕方にあったので、会社を1時間早引きして出かけた。 会場に着いたのは開演5分くらい前。 すでにいっぱいで入れず、見ることができなかった。 なんとか見たいと思い、せっかく早引きして行ったのに残念。 本業がある私としては、そうも休みを取って試写に行くわけにいかず、「もう一回、6月5日の6時から試写をやります」と言われたけど、また早引きというのは、ちょっと無理かな。 でも、『母たちの村』見てみたいな。一般公開まで待つしかないか。


28日(日)

 『玲玲の電影日記』を67号に紹介したけど、ビデオでしか見ていなかったので、一般公開を見に行った。 日曜日のお昼の回、観客はパラパラといただけだった。 良質の作品なのになあと残念に思った。 やはり大きい画面でみると違う。 なんと言っても暗い場面のグラデーションが出てくること、暗い中で何かが動いている場面というのは、ビデオでは真っ暗でよく見えない。 この作品は野外での映画会の模様が結構出てきて、暗い場面が多かったので、画面がよく見えなかった。 そのよく見えなかったシーンが、大きい画面では見える。 それにしても、題名を知っていても、見たことのない作品が数多く出てきて、中国映画好きにはたまらない。 たとえ、ワンシーンでもうれしい。 この記事の紹介を載せているシネマジャーナル67号も置いてもらっているのだけど、入ってすぐ目立つところに置いてくれている。 ありがたいことです。

 その後『ディバージェンス』を見に。 去年の東京国際映画祭でも見逃して、試写も来ていたのにいけなくて、公開してやっと出かけた。 アーロンもイーキンも今までと違った役に挑戦していて、新境地を見せていた。 アーロンが台湾の金馬奨で主演男優賞を受賞したのも納得の演技だった。 最近、アーロンもイーキンも、あまり情報を聞かないので、久しぶりに姿を見ることができてうれしかった。 イーキンもいい人かと思ったら陰のある役だったし。 そして、ダニエルはすっかり演技が板についてきた。 癖のある悪役を演じることが多いけど、だからこそ存在感がある。 だから、これから公開される『ドラゴン・プロジェクト』での、癖のない役はちょっと物足りないかも。

 それにしても観客が3人!  日曜日の夕方の回で、これはあんまりだわ。悲しすぎる。 平日の昼間に見に行ったSさんから、観客が少なかったと聞いたときには、平日昼間だからだろうと思っていたけど、日曜日の回でもこれでは、もっと前から見に行っとくべきだった。 けっこう面白い作品なのにね。


 なんてこった!の1週間だったけど、これから華流シネマウィーク2006もあるし、イチオシの『ココシリ』、『胡同のひまわり』と、期待の作品が続々公開される。 67号で榎木孝明さんにインタビューした『アダン』も公開中だけど、これもまだ大きい画面で見ていないので、これから見に行かなくちゃ。劇場通いの日々が続きそう。

(宮崎)



火曜日、『ダメジン』の試写で散々笑ったあと、国立劇場小劇場に文楽を観にいく。 演目は「義経千本桜」と「生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)」の二本。 どちらも歌舞伎や文楽で何度か観たことのあるお馴染みのものだが、言葉をちゃんと理解して観たことはなかった。 今回、久々に行ったら、なんと字幕が設置されていて、わからなかったのは私だけじゃなかった・・・と、ちょっと安心!  太夫さんの頭上の字幕を時々見ながら、人形の動きも見てと忙しい。 字幕を見ているうちに、浄瑠璃を語る太夫さんの素晴らしい姿に見入って、人形が見られなくなったりもする。 幅の広すぎる国立劇場がうらめしい。

水曜日、試写3本。 『マスター・オブ・サンダー 決戦!! 封魔龍虎伝』 では、監督の谷垣健治さんが会場にいらして、熱心にいろんな方とお話されていた。 (白)さんと(梅)さんによる次号シネジャのインタビューも楽しみ。 『ふたつの恋と砂時計』 は、「宮廷女官チャングムの誓い」で王様のご寵愛を受けるヨンセンを演じたパク・ウネが出ているというので、気になっていた作品。 ほかの出演者もそれぞれに爽やかで、ほんわかした気分に。 三本目の『深海 Blue Cha-Cha』は、かつてアイドル歌手として一世風靡したターシー・スーが、心に病を抱えた女性を好演。 ちょっと痛いけど、不思議な余韻の残る作品だった。

日曜日、5月17日から始まった第59回カンヌ国際映画祭もいよいよ最終日。 深夜に授賞式の生中継。 今年は、審査委員長がウォン・カーウァイ、審査員にパレスチナのエリア・スレイマン監督や、チャン・ツィイーという顔ぶれがいて、どんな作品が受賞するのか楽しみだった。 『Indigenes(原住民)』 『バベル』 『ヴォルベール』 『フランドル』と、私が気になっていた作品がそれぞれに賞を取り、日本語字幕付で観られる可能性大! と、嬉しい。 また、男優賞、女優賞がそれぞれ出演男優全員・出演女優全員というのは圧巻だった。 『Indigenes(原住民)』に出演したジャメル・ドゥブーズ(公開中の『アンジェラ』主演)がしゃべりまくっていたが、モロッコ移民の彼自身、第二次大戦末期、フランス植民地の「原住民」たちが徴兵され前線に立たされた悲劇を知らなかったと言い、映画を通じて史実を知って欲しいと訴えていたのが印象的だった。 社会派の巨匠ケン・ローチ監督がパルム・ドールを取り閉幕した今年のカンヌ映画祭は、まさに映画が、人々の心を動かし平和を導く力のあるものだという期待を込めたものだったと思う。

(咲)



先週はまめに試写に通って7本。 このうち3本(咲)さんと一緒になりました。 残り回数が少なくなると混むし、見逃すこともあるので、なるべく早めに行くようにしている・・・んですが。 目先のことを優先して押せ押せになってしまうんですよねぇ。 それで観ながら寝不足取り戻してちゃあ、私も「ダメジン」だわ。

皇居前、丸の内警察署のそばに大きなビルが建設中で、よく見たら「ペニンシュラホテル」でした。 完成予定は19年とか。

 

別の日、大衆演劇を見に浅草へ行ったらお正月のニュースでしか見たことがない「はしご乗り」をやっていました。 慰霊祭だったのですが、まといがたくさん並び壮観で思わずパチリ。 境内は修学旅行生と観光客がっぱい。

土曜日はキネカ大森の『柔道龍虎房』+水田菜穂さんトーク。 20分大急ぎで話してくださっても時間足りず。 相変わらず面白くって、ジョニー・トーとアンディ・ラウを「男●●さん」とは言い得て妙!場内爆笑でした。
その後続けて『デイジー』。 アクションになると香港映画です。 『インファナル・アフェア』を思い出すシーンもありました。 アンドリュー・ラウ監督ですからね。 さて『ダ・ヴィンチ・コード』はいつ観られるやら。

(白)


back to top

2006年5月第3週
2006/5/21(Sun)

水曜日、イラン・イスラム共和国大使館主催の映画上映会に行く。 去年の7月に始まった上映会も、もう11回目。 毎月開催され、映画だけでなく、上映前には、講演会や音楽演奏会なども開かれ、上映後には、お茶やお菓子も用意してくださって、広々とした大使館でたっぷりイランを感じる優雅なひとときを過ごすことができる。

今回の上映作品は、アボルガーセム・タレビ監督の『ナグメ』。 愛と別れをテーマに研究している女子大生シーヴァの目を通して、イラクの化学兵器の被害に今なお苦しむマフムードとその妻ナグメとの深い愛情を描いた作品。 シーヴァが結構いい自家用車に乗り、立派な家に住んでいることに、イランを訪れたことのない友人が、あのリッチさは・・・と驚いていたが、私の知っているいくつかの中流家庭でも家は広いし、調度品もおしゃれで豪華。 日本にいるイラン人が、日本ではとかくイランの貧しい人たちを描いた映画が上映されがちだと、嘆くのもうなずける。 引ったくりにあったシーヴァが、マフムードに助けられ、お礼に素敵な花束を持って家を訪ねるのは、まさにイランの日常の姿。 花は決して安くはないけれど、空港の出迎えや、家に遊びにいく時などに、イランの人たちはほんとによく花束を持っていく。 (思えば、男性から花束を貰うという経験も、イランでしかしたことがないなぁ〜)  劇映画で描かれる世界は、作り物には違いないけれど、その国の現実も見え隠れするものだろう。 もっとも、ノンフィクションであっても、どこまでが本当なのかを見極めるのは難しいけれど!

2週間程前に観た、トルコ系ドイツ人監督ファティ・アキンの『愛より強く』でも、ドイツのトルコ移民の世界が垣間見れて興味深かった。 トルコ移民の保守的な家庭に育ったヒロインが、自由に遊びたいがために、20も歳の離れた中年男と偽装結婚する。 自由を得たヒロインは夜な夜な遊び歩き、夫となった中年男は、ある時はずみで彼女の遊び相手を殺してしまう。 夫は刑務所に入れられ、兄からは、家の名誉の為に勘当されたヒロインは、従姉を頼ってイスタンブルに行く。 従姉は、有名ホテルのマネージャークラスのキャリアウーマン。 このホテルが、私が23年前に初めてトルコに行った時に泊まったホテルで懐かしかったというのはさておき、お気づきのように、トルコというのは、女性が保守的な家族の中に閉じ込められている世界と、男性と同様に責任ある仕事につく世界が、同時に存在している。 宗教的に保守的な人たちと、そうでない人たちが、お互い干渉せずに住み分けている世界でもある。 ドイツに大勢いるトルコ移民の社会も、そっくりそのまま、両者の存在する世界であるらしいことが、『愛より強く』から感じられた次第である。

(咲)


2006年5月第2週〜第3週前半
2006/5/17(Wed)

先週は試写4本。月曜日は別の仕事。 火曜日夜は(梅)さんと谷垣監督インタビュー。 というか谷垣監督のお話は面白くてつい質問を忘れてしまう。 汲めども尽きぬ泉のごとくいくらでも話が出てくるので、あっというまに時間が過ぎる。喫茶店で延々話していて、出るときにレジのお兄さんが「いやー、面白かったです」だって!!

せっかく渋谷に出たので、レイトショー公開の『五月の恋』を観る。 チェン・ボーリンくん濃い!可愛い! とっても青春なストーリー。 もう少し早い時間にしてくれればもっといいのに。

そして今日は話題の『明日の記憶』を銀座で。ほとんど満席で観客の年齢が高い。 先に『澤口家の夏』という8分余りの短編が上映された。 認知症啓発の作品で、もとは5年前に4話構成の広告として作られ、たった一度だけ放映されたものだそうだ。 今回『明日の記憶』上映劇場5館だけで特別上映されている。 認知症のおばあちゃん(加藤治子)と家族の話。 明日はわが身かもと身につまされ、早や泣きが入ってきた。さて122分の本編。 50歳手前、広告代理店営業部長(渡辺謙)が若年性アルツハイマーのため、日々の生活がままならなくなっていく。 診断のための医師の質問に、思わずこちらも真剣になる。 いちいち貰い泣きし、生きていくって大変だぁと劇場を出る。 先はわからないし、せめて毎日機嫌よく過ごしたいものです(結局これ)。

★「山田洋二の原風景」展 『男はつらいよ』セット 5・14@日本橋高島屋:


(白)


2006年5月第1週
2006/5/8(Mon)

皆様GWはいかがお過ごしでしたか? 私は2年生くんと日比谷で『アイス・エイジ2』を観、ゴジラ像の前で記念写真。 ついでに憲法記念日だったので、機動隊を横目に国会議事堂のそばまで行って「あそこだよ」と社会教育(?)。

後半はレンタルした「エンジェルス・イン・アメリカ」1、2巻を観て(なんと豪華な配役陣!)、イタリア映画祭通いで終わりました。 大盛況で、作品もそれぞれ楽しみました。 イタリア語も飛び交う待ち時間の間に「ダ・ヴィンチ・コード」も読み終え、映画公開がとっても楽しみです。 『かもめ食堂』を観た後は、フィンランドへ行きたくなったので、今度はパリとロンドン。 「ダ・ヴィンチ・コード」原作は42カ国語に翻訳されてベストセラーとなった後、ゆかりの地を訪ねる観光客が急増しているそうなので、映画の後はまた一段と賑わいそうです。

(白)


back to top

2006年4月第5週
2006/4/29(Sat)

先週の19日、67号の編集、入稿が終わり、やっと時間ができた。
明日、刷り上ってくるというので、楽しみのような不安のような、待ち時間。
 久しぶりに土曜日、映画を観に行こうと思ったけど、気になっていたのは、会社に2ヶ月近くポスターが貼ってあった4月28日〜30日まで開催される「日本車椅子バスケットボール選手権大会」。同じく、67号準備でずっと観にいけなかった『緑茶』を観に行く前に、車椅子バスケを見に行くことにした。
 会場の東京体育館は、1964年の東京オリンピックの時に、クラスで一人見に行けるというくじ引きに当たって、体操競技を見に行った場所。その時、体操競技に優勝したベラ・チャスラフスカ(チェコスロバキア)選手のウルトラCの鉄棒の演技を目の前で見て、感動の体験をした場所だった。その思い出の場所に久しぶりに行ってみることにした。
 何年も前から行ってみたいと思っていた車椅子バスケットボールだけど、なかなか行くチャンスがなかった。行ってみて驚いた。レベルの高さに。そして、選手の多さに。会場の東京体育館いっぱいに4面のコートが作られ、地方大会を勝ち抜いてきた20チームの戦いが繰り広げられていた。車椅子というハンディをものともせず、コートをところ狭しと走りまわる選手たち。転倒しても、さっと車椅子を立て直す力強さ。何よりも動きの早さにびっくり。勤めている会社には車椅子の人も多く、車椅子の人を見慣れている私も、こんなにたくさんの車椅子の人たちが動き回っている姿は初めて。壮観だった。
 そして、今日はデジカメをゲットして初めてスポーツ写真を撮った。デジカメをゲットして1ヶ月余り、商品の撮影ばかりしていたから、スポーツを撮ってみたいと思っていた。今までスポーツの写真は、スキーや女子マラソンなどの写真を撮ったことはあるけど、体育館の中での写真は初めてで、こんな早い動きのバスケ、どこまで撮れるのか心配だった。それに、デジカメでどこまで撮れるのか、皆目検討もつかず、結果は惨敗。100枚ぐらい撮ったうち、見れる写真は数枚だったので、ちょっとがっかり。ほかはほとんどブレボケ写真。パラリンピックなどの写真で有名な、清水一二さんの写真の素晴らしさを改めて感じた。でも、気を取り直して、明日の決勝戦も撮りに行きます。
 それにしても観客数の少なさ。ぜひぜひ皆さんも見に行きませんか? 選手たちの、躍動的な動きに、感動すること受け合いです。入場料は無料です!
 明日30日は決勝戦だけでなく、女子のエキシビションマッチもあるし、また楽しみです。
 9:50から試合開始、10:30から車椅子バスケ体験講座、11:30からエキシビションマッチ、13:30から3位決定戦、15:30から決勝戦があります。場所は東京体育館です。




 18時まで車椅子バスケットボールを見学した後、19時からの『緑茶』を観に、写真美術館へ。
緑茶』は2002年の作品で、私が映画にはまるきっかけになった姜文(チアン・ウェン)が出演しているので、当初から気になっていた作品。なんとか観たくて、池袋の中華ビデオ屋さんや、中国のDVDを扱っている店などを探し歩いたけどゲットできず、去年香港に行ったとき、中国図書の専門店でゲットした。日本に帰って、観ようと思ったら、DVDデッキが壊れてしまい、結局、今日まで観れないままだった。
 といういわくつきの作品だけど、期待はしていなかった。張元(チャン・ユアン)監督の作品は、日本公開された作品は全部観ているが、『北京バスターズ』『広場』など、志は共感できるけど、観て面白いという作品はそうはない。面白いと思ったのは『クレイジー・イングリッシュ』くらい。先月公開されていた、『我愛?』にしても、夫婦喧嘩のシーンが延々出てきて、観ていて疲れてしまった。だから、全然期待しないで出かけた。
 『緑茶』は、お茶を入れるときのお茶の葉の動きで恋占いをするという女性を描いた作品だったけど、案の定、面白くはなかった(笑)。でも、張元監督もこういうトレンディドラマみたいな作品を撮るんだと、妙なところで関心してしまった。姜文は、女につきまとうストーカーのような人物を演じていた。それをのらりくらりとかわす女性を演じているのは、ヴィッキー・チャオ。ヴィッキー・チャオが清楚な人と妖艶な人の二役を演じていて、結構彼女は演技頑張っていると思った。監督も顔は見えないけど、見合い相手で出演している(笑)。途中でイライラしてきてしまったけど、なんとか最後まで乗り切った!(笑)。こぎれいな茶館がけっこうあるんだと思った『緑茶』だった。それにしても、張元監督まで、こんなドラマを作るなんて、どんどん変わっていく中国映画界。
 タイトルの緑茶だけど、日本とはお茶の入れ方が違う。中国映画では、急須は使わず、コーヒーのビンや湯のみに直接茶葉を入れて、茶葉を入れたまま飲む光景がよく出てくるけど、この作品でも、透明なガラスのコップに茶葉を入れて、お湯を注ぐシーンが何回も出てきた。いつも中国映画を観ていて、茶葉の入った入れ物から飲む姿に、茶葉が気にならないのかな?と思っている私。中国人は、それが気にならないのか…。今度試してみようと思いつつ、茶葉が口の周りに着くのが気になる私は踏み切れない(笑)。

(暁)

back to top

2006年4月第4週
2006/4/24 (Mon)

シネジャ67号の編集は、(白)さんの先週の日記にもあるとおり、 16日の日曜日に終わったはずだったけれど、 私が印刷会社に入稿するお役目だったのをいいことに、原稿1つだけ、 今週に持ち越してしまいました。 というのも、私が事務局を預かっている日本イラン文化交流協会の年1回の会報編集がバッティングしてしまい、どうにもこうにも時間が足りない!  そも、片方だけでもこなす能力がないのに、火事場の馬鹿力でなんとか仕上げて、 二つを水曜日に入稿。シネジャは予定通り月末には出来上がります。ほっ! イランの方が先に完成したのですが、なんと、1件、 校正前の原稿を掲載してしまうという大失態。情けなくて、立ち直れません…。

悩みは尽きませんが、やっと原稿から解放されて、金曜日は孤高の日本画家田中一村を描いた 『アダン』の最終試写に行ってきました。 先月、主演の榎木孝明さんへのインタビューの前にビデオで拝見しましたが、 やはりスクリーンで観る迫力は違います。

さて、この1ヶ月、原稿に追われる一方で、パキスタンの方の部屋探しを手伝っていました。 外国人はダメと言われ続けたのですが、やっと入居できるところが見つかりました。 「土足で決してあがらないで」という大家さんからの伝言。 「パキスタンでは靴を脱いで家に入るのを知っているけれど」と前置きして通訳したら、 「お祈りしたりする神聖な場所を、なぜ土足で汚す?」という言葉が返ってきました。 欧米のある国で、ズボンが穿きやすいようにかかとを工夫した靴があるという話をクイズ番組で観たことがあります。 家の中でも靴を履いたままで足が蒸れないのかなぁ〜と余計な心配をしてしまいます。 思えば、土足で家に入るのが平気なお国柄だから、 よその国にあがりこんで自己流の民主化を押し付けたりするのかなと。

土曜日、シネジャの泉さんの監督作品 『ニューヨークで暮らしています 彼女たちがここにいる 理由 ( わけ ) 』 の横浜あざみ野での上映会にお友達を誘って行ってきました。 習慣の違う国で、自分の夢の実現に向けて頑張っている彼女たちの姿や、 この作品を作った泉さんのバイタリティに、ほんとに勇気付けられます。 次回上映会は、5月13日(土)多摩市のベルブ永山で行なわれます。 お近くの方は、ぜひ足をお運びください。 → 作品紹介

(咲)

2006年4月第3週
2006/4/17 (Mon)

きのう、本誌67号の編集が終わりました。 お疲れ様〜。月末には印刷あがって、店頭と定期購読のみなさんのお手元にお届けできると思います。

この1週間、いろいろ観ました。
○久々の香港のコメディ 『恋するブラジャー大作戦(仮)』試写。 いやー、おかしい!! ラウ・チンワンは何をやらせてもうまいのですが、いつも2枚目のルイス・クーまでこんなんやってくれるんですね(映画館でご確認を)。 試写会場も爆笑でした。
○『佐賀のがばいばあちゃん』、B&Bの島田洋七さんの書かれた子供のころのお話です。 おばあちゃんと二人で暮らした日々をつづったものですが、このおばあちゃん素敵。 原作本買ってしまいました。
○映画祭で見逃し、公開を待ち続けようやく観られた『ココシリ』。 昨年の『運命を分けたザイル』も絶句ものでしたが、これもすごい! ぜひ大きな画面でご覧ください。
○一般試写会の『小さき勇者たち〜GAMERA〜』を2年生くんと。 最初のガメラから40年も経っているんですね。 会場は親子の姿が目立ちました。 今回のガメラはE.T.のような大きな可愛い目で、身体こそ大きくてもまだ子供。 敵は見るからに凶暴そう+子供たちが活躍。 大画面を前から2列目で観ていた2年生くんは「ありえねー!すごくねー!?」とびびっていました(笑)。 映画に登場した5mのガメラをのせたトレーラーが全国を回っていて、23日には都内を走るそうです。
http://gamera.jp/#
○『無名(むみょう)の人 石井筆子の生涯』製作発表会見
○そして本日は『デュエリスト』記者会見。 カン・ドンウォンとハ・ジウォン、イ・ミョンセ監督が揃いました。 WEB版特別記事にアップしますので、少々お待ちを。

(白)


2006年4月第2週
2006/4/12 (Wed)

南極物語』を観たので、これを機会に東京タワーの足元にある南極犬の銅像に挨拶(?)に行く。 実は札幌の植物園で余生をすごしていたタロに会ったことがある。 写真もあるのだけど見つからないので、タワーの銅像のほうで。 映画はディズニー製作のせいか、史実に基づいた日本のものよりたくさん犬たちが生き残る。 みんなちゃんと演技していてとっても可愛い。 人間のエピソードは余計なくらいだった、とは犬好きだからか。

編集真っ只中なのに宮部みゆき「ブレイブ・ストーリー」の厚い上下巻を読んだ。 映画化される前に原作をと、ちょっと読み始めたら止まらない。 宮部さんはゲーム好きだそうで、私も息子二人と一緒にファミコンからずいぶんやったものでこの本もとても面白く読んだ。 まんまロールプレイングゲームになるなぁ、と思ってたらやはり発売されるのだとか。

ファンタジーも大好きなので、『ナニー・マクフィーの魔法のステッキ』の一般試写会にもいそいそと出かけた。 エマ・トンプソンが脚本・主演。 あんなメイクの彼女にはこの先お目にかかることはないだろう。 原作「ふしぎなマチルダばあや」と違って大人向けにロマンスの味付けもある。 やもめのお父さんがコリン・ファース、お手伝いがケリー・マクドナルド、料理番のおばちゃんが『ヴェラ・ドレイク』のイメルダ・スタウトン、腕白な子供たちにめちゃめちゃにされるのだ。 なんとまあ!ともかくも自分の原稿だけは終わり、これで安心して試写に行ける。

(白)


2006年4月第1週
2006/4/2 (Sun)

茗荷谷・播磨坂の桜(3/30)

(白)



4月1日、この日がお誕生日のイラン人のお友達を誘って、お花見。 彼女の1歳3ヶ月になるお嬢ちゃんを乗せた乳母車を、 ハンサムな旦那さま(イラン人)が押して、アークヒルズ、愛宕神社、東京タワー、増上寺と、 たっぷり桜を楽しんだ。忘れられない一日になった。

そして、忘れられないといえば、4月1日は、レスリーの命日。 もう、あの日から3年になる。 深夜、六本木ヒルズでのレスリー・チャン メモリアルNIGHTに行く。 シネジャの原稿やら、ほかの仕事やら、 いっぱいいっぱいでオールナイトに行ってる場合か・・な状態なのはわかっていたのだけど、 ネットで売り出した日の深夜、飲茶倶楽部からのメルマガで知り、 まだチケットあるかなぁ〜とトライしてみたらかろうじて取れてしまったのだった。 なにしろ 『ブエノスアイレス』 『金玉満堂 決戦!炎の料理人』 『流星 THE KID』 という超大好きな作品ばかり。これは行くしかないでしょ!
上映の前に、関谷元子さんと小倉エージさんのトーク。 エージさんがレスリーのシンプルだけどゴージャスな自宅で、 お手伝いさん手作りのワンタン麺をご馳走になった話をうらやましく思いながら、 レスリーの仕事に対する真摯な姿を思い浮かべたひとときだった。 そして、『ブエノスアイレス』の上映。 何度も観ている映画なのに、ヴァージンTOHO シネマズの大きなスクリーンで観る醍醐味は格別だった。 今まで気が付かなかった小物まで、くっきり!
休憩時間、追っかけをしていた頃の顔見知りの方に会う。 「LESLIE CHEUNG レスリー・チャン 誘惑の視線(まなざし)」 著者の大和晶さんもお見かけする。 でも、意外と顔見知りは少ない。(香港に行ってる人も多いかな。)
2本目『金玉満堂 決戦!炎の料理人』は、 日本にたった1本しかないフィルムでの上映。 ところどころ不具合はあっても、可愛いレスリーが大画面で観られれば、 そんなことはかまわない。 そして最後に、私が一番大好きな『流星 THE KID』。 ちょうど私もリストラで会社を辞めた時、いち早く観たくて香港に飛んで行って観た作品。 いろんなことを思い出す。 泣くまい・・と思っていたのに、観終わったとたん、涙がぽろっと落ちた。
会場を出て、今回の企画に協力された「哥哥的一天」の方たちとお話する。 まさにファンの気持ちに答えるライナップは、彼女たちの努力のおかげで実現したものと知り、 ほんとに感謝。レスリーが亡くなってからのファンも増えているとのこと。 これからもレスリーが忘れられないように、陰ながら応援したい。

(咲)

2006年3月第4週
2006/3/26 (Sun)

家族が入退院したりしてバタバタと過ごしていました。3月は映画祭が二つ。 「地球環境映像祭」では監督さんとお喋りできましたし、 「フランス映画祭」ではインタビュー担当したクリスチャン・カリオン監督の 『戦場のアリア』が観客賞でした(拍手♪)。 本誌に掲載します。

和洋中華の映画・イベントに韓国のミュージカル。 それにますます面白さにはまっている大衆演劇、と身体がもうひとつほしい日々。 もう整理能力を超えたので「モノはほしくありません。楽しい時間があればいい」 って感じです。「モノより思い出」ってなんかのキャッチコピーでしたね。 そうは言っても、本誌は作るんですけど。今は原稿書きにみんなおおわらわです。

桜もいつのまにかほころんで、三分咲き〜日当たりの良いところは五分咲きになりま した。みなさんの街はいかがですか?

(白)

*追伸* 土曜日に六本木の韓流シネマ・フェスティバルへ行きました。 『公共の敵』 は見ごたえ十分ですごく面白かったです。 2階のホールでは会期中(〜4月7日)ポスターや関連グッズを展示しています。 ビョン・ヨンジュ監督インタビューのおり、 廊下ですれ違ったオン・ジュワン君(可愛い!)のサイン入りポスターもありました。




2006年3月第3週
2006/3/19 (Sun)

13日(月)、『アダン』で、孤高の日本画家田中一村を演じた榎木孝明さんにインタビュー。 世の中に迎合せず自分を貫いた一村に惚れこんだ榎木さんが、 『HAZAN』撮影中に五十嵐匠監督に自ら演じたいと進言して実現したそうだ。 インタビューを行ったカフェギャラリー鷹には、 榎木さんの「鹿児島スケッチ」の数々が飾られていて、 一村が晩年を過ごした奄美を描いたものもあった。 役者としても成功し、画家としても認められる榎木さんだが、 肩の力を抜いて「いい加減」にすることが、一歩上にあがるコツだとおっしゃっていた。 実は私は榎木さんがNHKの朝の連続ドラマ「ロマンス」でお目見えしたときからのファン。 日本イラン合作映画『風の絨毯』で思わぬ縁が出来、 イランに1週間ご一緒するという幸せも頂いた。 人生って、思いがけないことが起こるから面白い。

15日(水)から始まったフランス映画祭で、5人の方にインタビュー。 ふぅ〜(記事は67号に掲載予定です!)
オーケストラ・シート』は、色々な職業についている人たちが、 今の自分をふっと振り返るお話。 ダニエル・トンプソン監督も、6年前に脚本家から、監督の椅子に座りなおしてみたとのこと。 人生の選択肢はいろいろある。悔いのない人生をおくりたいと、また思う。


サンティアゴ...メッカ』出演パスカル・レジティマスさん


エギュイユ・ルージュ』ジャン=フランソワ・ダヴィ監督


オーケストラ・シート』ダニエル・トンプソン監督


トワ・エ・モワ』ジュリー・ロペス=キュルヴァル監督


アレックス』出演リエス・サレムさん

フランス映画祭開幕の日、六本木ヒルズでの記者会見のあと、 レッドカーペット取材は(梅)さんにバトンタッチし(吹きさらしの寒い中、ご苦労さま!)、 イラン大使館の映画上映会に行く。 映画の前にイランの新年ノウルーズについてのお話。 イランの1年は春分の日から始まるのだが、今年の新年は、 テヘラン時間 西暦2006年3月20日 午後9時55分35秒に迎える。 この日上映された『白い風船』では、 バックにラジオから「新年まで、あと何時間何分」と時折り流れている。 年によって時間が変わるので、この映画ではまだ陽のあるうちに新年を迎える。 新年には、Sの文字のつくものを7つ飾る「ハフトシーン」の慣わしがあって、 大使館でも、新年には少し早いが綺麗に飾りつけをして迎えてくださった。 今、イランを取り巻く国際情勢は厳しいけれど、やすらかな年を過ごせるよう祈りたい。


イランの新年ノウルーズ「ハフトシーン」の飾り

(咲)

フランス映画祭のレッドカーペットとオープニングの取材に行きました。 3月も半ばですが、この日は風もあって寒かった(泣)。そんな中を1時間以上も待っていた取材陣達はみんな凍えていました。「これでみんな風邪ひいて、あとの取材が出来なくなったりして・・・」なんて思っちゃいましたわ。その寒さの中でも女優さんたちはコートを脱ぎ捨て、ノースリーブのドレスで颯爽とレッドカーペットを歩いていきました。う〜ん、根性だ。今年の団長は女優のキャロル・ブーケさん。威風堂々とした美しさでした。
フランス映画祭のオープニングセレモニーでは総勢100名近くの来日ゲストが登壇して圧巻なのですが、最前列に通されるカメラにはあまりに横に広がっていてなすすべ無しです。雰囲気を伝える写真が撮れなくて残念。


パスカル・レジティマス(俳優)
クロード・ルルーシュ(監督)

サラ・フォレスティエ(俳優)

ダニエル・トンプソン(俳優)
クリストファー・トンプソン(監督)
親子

伊勢谷友介(俳優)

キャロル・ブーケ(俳優)

スタニスラス・メラール(俳優)

ブノワ・マジメル(俳優)
キム・シャピロン(監督)

(梅)


2006年3月第2週
2006/3/12 (Sun)

木曜日 地球環境映像祭初日。 用事があって『黒太郎一家の10年−ナベヅルと暮らす村・八代』 のティーチインにようやく滑り込む。 “オシドリは毎年パートナーを変えるけど、鶴は一生パートナーを変えない” のだそうだ。(じゃぁオシドリ夫婦って??)  作品を観た白石さんたちが絶賛。観られなくて残念。 お目当てのイランの『足もとに潜むもの』は、 今なおイラン・イラク戦争時代に埋められた地雷の被害が絶えないクルディスタンの山あいの村を描いた13分。 『亀も空を飛ぶ』『冷たい涙』 などの劇映画でも描かれたテーマだけど、 普通の生活がおくれない人たちの悲しみを再認識する。 監督のムハンマドレザー・ワタンドゥースト(愛国者という意味だ!)氏は、 自分の晴れ舞台をビデオに撮ってもらったりして、 映画祭に参加できたことがとても嬉しそうだった。 ビデオで私も逆取材されてしまって、映像が誰かに観られるかと思うと恥ずかしい。

金曜日 3月11日からの韓流シネマ・フェスティバルのオープニング・ゲストとして来日した、 『僕らのバレエ教室』 ビョン・ヨンジュ監督にインタビュー。 監督が小さい頃感銘を受けた映画は『アラビアのロレンス』。 沙漠に住んでみたいとも思ったそうだ。 男勝りで発言の鋭い監督を前に緊張してしまって、あとから思えば、 撮影現場のヨルダンの沙漠に行ったことがあることを言えば、話がはずんだかなぁと。 ピーター・オトゥールとオマー・シャリフ、どっちが好みかも聞いてみたかったなぁ。 (私はもちろんオマー・シャリフ!)

土曜日「アラブ映画祭2006」の最終日。 締めくくりの「ムスタファ・アッカド監督追悼講演会」が素晴らしかった。 ムスタファ・アッカド監督の生まれ育ったシリアのアレッポの町は、 イスラームが入る前に盛んだったキリスト教が今なお残り、 イスラーム教徒とキリスト教徒が違和感なく共生する環境。 18歳の時にアメリカに渡った監督は、 キリスト教徒がイスラーム教徒を敵対視する世界に直面する。 それを悲しみ、ハリウッドでアラブを“洗濯して綺麗な状態で”欧米の人に見せたいという思いで 『メッセージ』『砂漠のライオン』 などの映画を作ったそうだ。 アラブのプロパガンダの為に情熱を注いだ監督が、 昨年11月、アンマンでのホテル連続爆弾テロに巻き込まれて亡くなられたのは皮肉なことだ。 武力では何も解決しない。悲しい・・・

(咲)


2006年3月第1週
2006/3/5 (Sun)

金曜日から「アラブ映画祭2006」が始まり、 3日〜5日の3日間赤坂・国際交流基金フォーラムに通う。 アラブ映画新作パノラマ7本、イラク映画シンポジウム、アラブ映画シンポジウムをこなす。 来日した監督や関係者の方たちからお話が聴けて、充実の3日間。 映画はどれも興味深い作品ばかりだったが、一押しは、『長い旅』。 フランスに移民したモロッコ人のお父さんが移民2世の息子に車を運転させてメッカ 巡礼に行く話。 イタリア→スロベニア→クロアチア→ブルガリア→トルコ→シリア→ヨルダン→サウディアラビアというルートで、 聖地メッカでの撮影も敢行。 最初は巡礼をいやがっていた息子が、様々な出来事に出会ううち、 父親に心を開いていく・・というのは予想通りの展開だったが、 結末は思いがけないものだった。

3月15〜19日に開催される「フランス映画祭2006」で 『サンティアゴ...メッカ』という作品が上映される。 タイトルが気になって試写を観にいったら、“大当たり”。 解説に、サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼に縁あって一緒に出かけた9人・・ とあったので、「キリスト教徒のメッカ(総本山)」 という象徴的な意味のタイトルかと思っていたら、 早々にサイード(字幕では、サイッド)というアラブ名の青年が出てきて、 同行の従弟ラムジィはほんとのメッカに巡礼に行くと思い込んでいる。 こちらも移民2世だが、『長い旅』の息子とは違って、 メッカ巡礼の義務が果たせるのを嬉しそうにしている。 巡礼の最終地は、サウディアラビアではなく、スペインなのだけど、 徒歩での巡礼で様々な心の変化があるのは同じ。 コメディ仕立てで大いに笑えるが、宗教や異文化の出会いを考えさせてくれる。 コリーヌ・セロー監督にお話を是非伺いたかったのに、来日しないとのこと。残念!

(咲)


2006年2月第4週
2006/2/26 (Sun)

金曜日、『クラッシュ』を観にいく。 イラク人と間違えられて、「アラブじゃない、イランだ」と口論になる ペルシャ人雑貨店経営者(演じるのはペルシャ系イギリス人のShaun Toub) が出てくるというので、これは観なくては・・という次第。 父を気遣う娘Dori役のBahar Soomekhもペルシャ系アメリカ人。 父娘のペルシャ語の会話が時折り出てきたのだけれど、字幕のついていない部分もあって、 ちょっと手抜きだなぁと。 ちなみに娘のDoriは病院勤めの医師という設定。 本国イランでも、今や医学部の学生の5割以上が女性。 ベールを被らされて虐げられているイメージがあるかもしれないが、 医学部に限らず、イランの大学は女性優位の学部が多い。

土曜日、『ディバージェンス』主演の1人、 イーキン・チェンの共同取材。 いや〜イーキン、落ち着いて、大人になりました!  実は、彼にはどうしても言いたいことがあった。  『欲望の街 古惑仔1 銅鑼灣の疾風』 で1996年に来日した折に、 香港Rapid主催のイーキンを囲む会に出席したのだが、 「日本女性の印象は?」との問いに、百人程の参加者を右から左に二回程眺めて、 「太ってる」と答えたのだ。 リベンジを果たすつもりで、そのことを質問に絡めて言ったのだが、思えば、 私はあの時よりさらに太り、イーキンはぐっとスリムに・・・。 でも、イーキンの「あ、またあの時のことを言われてしまった!」という表情が見られて、 すっきり!
 イーキンがどう答えたかは、レポートをお楽しみに。

イーキンの取材の後、埼玉の中東ミニ博物館の定例会へ。 今回は、中国・延辺朝鮮族自治州からの留学生の方の講演。 彼女の一族は、ひいおじいさんの時代に今の北朝鮮から移民してきたが、 今も北朝鮮、大韓民国双方に親戚がいて交流があるそうだ。 所属する国によって、暮らし向きや性格までも違ってしまった感があるけれど、 お茶碗を決して持ち上げて食べないとか、割り勘は恥ずべきことだからしないなど、 朝鮮民族に共通する習慣は健在だそう。 延辺といえば『ダンサーの純情』 のムン・グニョン演じるヒロインの出身地。 この映画でも、そんな違いが見え隠れする。

(咲)


2006年2月第3週
2006/2/19 (Sun)

月曜日、イラン・イスラム共和国大使館で革命記念日(2月11日)のレセプション。 核問題で槍玉にあがっていることに、大使は心を痛めておられ、石油枯渇を見据えた平和利用であることを強調された。 そうであることを、勿論信じたい。 水曜日に、『ヒバクシャー世界の終わりに』の鎌仲ひとみ監督の最新作『六ヶ所村ラプソディ』を試写で拝見した。 核燃料の必要性を唱える人たちの言い分も取り上げながら、六ヶ所村で起こっていることを淡々と語る監督自身のナレーションが、放射性廃棄物のもたらす被害への危惧を募らせる。原子力以外に、画期的な燃料はないのだろうか。

火曜日、フランス映画祭のクロージング作品『戦場のアリア』の試写。 1914年12月24日、第一次世界大戦の前線で、フランス、スコットランド、ドイツの兵士たちが、休戦して共にクリスマスを祝った史実に基づいた話。 私の友人のイラン人にも、前線でイラク兵からアラビア語を教えて貰ったと嬉しそうに語ってくれた人がいる。 戦うより、心を通い合わせる方が楽しいに決まっているのに、今も世界の各地で戦争が絶えないのは悲しい。

木曜日、『ヨコハマメリー』の試写。 戦争が終わって、生きる為に横浜で米兵相手に街に立ったメリーさんの人生を追ったドキュメンタリー。 戦争がなければ、彼女はどんな人生を送っていただろう。

日曜日、『ALWAYS 三丁目の夕日』をやっと観にいく。 フラフープ、氷の塊で冷やす木製の冷蔵庫、テレビの来た日、まだ舗装されていない道・・・どれもが懐かしい。 「せっかく戦争に生き残ったんだから」という言葉に、戦争体験者にとっては、戦争の記憶がまだ鮮烈だった時代だったことに思いが至る。 父は学徒出陣経験者。 この日は、海軍のお仲間と散策の会。 『男たちの大和 YAMATO』が実際の海軍とは違うところが多々あると、話が盛り上がったそうだ。 「どこが一番目立って違った?」と聞いたら、「海軍では船の中が狭いので、あんな肘を張った敬礼はしない、あれは陸軍式」なのだとか。 「お国の為に戦争に行った」というより「負けるとわかっていても、行かざるを得なかった」というのが、父の本心。 神宮外苑での学徒出陣壮行会にも参加せず、友人3人で奈良に遊びに出かけたというのが、せめてもの抵抗だったらしい。 母は、今の世相を、あの戦争の時よりも、もっと不安に感じるという。 これからどんな時代になるのだろう・・・。

(咲)



「梅一輪 一輪ほどの暖かさ(服部嵐雪)」
嵐雪は芭蕉の門人、湯島生まれの人だそうです。天神さまの梅を詠んだのでしょうか? 先週は暖かかったですね。うちの梅のつぼみももうすぐ開きます。2月初めに弟が生まれ1年生くんがお兄ちゃんになりまして、しばらくお母さん代わりをしていました。少し映画に行く時間ができて『PROMISE』、『ジャーヘッド』、『燃ゆるとき』を劇場で。試写でダンス映画を2本。これはどちらも面白かったです。特にドキュメンタリーの『ステップ!ステップ!ステップ!』の子供たちのダンスは素晴らしかったです。南米からの移民の子供たちの身体の中には、ダンスのリズムが組み込まれているのではないかしらん? 東洋人の私たちとはノリが違いました。日本の子供たちにも教育システムが急速に整えられつつあるようですが、「どこの国の人とも手に手をとって踊れる」ダンスが身についたなら、世界の摩擦も少しは減らないものかと思います。

(白)


2006年2月第2週
2006/2/12 (Sun)

水曜日、次号シネジャとーくで取り上げる『スタンドアップ』を観にいく。 アメリカで初のセクハラ訴訟を起こした鉱山で働く女性を描いた、力強い社会派ドラマ。 翌日、18日からポレポレ東中野で公開される『スティーヴィー』の試写。 イリノイ州に住む問題児スティーヴィーを4年半にわたって追ったドキュメンタリー。 どちらも共通点は、「父親のわからない子供を産んだ母親」。 レイプ、暴力、貧困など、アメリカの暗部を赤裸々に描いた作品で、アメリカが誇る「自由」がもたらす別の面を見せ付けられた思い。

一方、今週目を引いたのは、「韓国映画を守れ!」とのチャン・ドンゴンの1人デモのニュース。 え?彼1人で?と思ったら、韓国内の映画産業を保護するスクリーン・クォーター制の縮小に抗議して、俳優たちがリレー式でデモを行っていたという次第。 8日には、アン・ソンギ、チェ・ミンシク、イ・ビョンホンなど20人程の俳優が参加した大規模デモも行われ、チェ・ミンシクは文化勲章も返還。 そも、国産映画義務上映期間146日を、今年の7月から半分の73日に大幅縮小するという方針を打ち出したのは、アメリカからのプレッシャーによるもの。 金にモノを言わせたハリウッドの超大作が雪崩れ込んだおかげで、国産映画が衰退した国は多い。 大国の文化侵攻に勇気を持って立ち上がった俳優たちにエールをおくりたい。

(咲)


チェ・ミンシク「 スクリーンくぉーたーを死守!」
チャン・ドンゴン「 文化侵略を阻止!」
写真提供:ラシャナル・エンターテイメント

2006年2月第1週
2006/2/5 (Sun)

2月5日、Blog上の仮想空間「バグダッド・カフェ」 (http://www.doblog.com/weblog/myblog/13743)店主が渋谷で開いた一日カフェに行ってきました。 アラブ風のドリンク片手に、アラブ・ポップス音楽のビデオ・クリップや、イラクやパレスチナのドキュメンタリーを観るというコンセプト。 派手な衣装で乱舞するポップスと、生々しい悲惨な映像とのギャップに、いつどこで生れたかによって人の運不運があるなぁと、つくづく感じてしまいました。

パレスチナ・ガザ地区の実態を描いたドキュメンタリー番組「キリング・ゾーン」では、小学校で子供たちが爆撃に怯えながら授業を受けている様子や、無差別攻撃で家や家族を失い、血だらけになって病院に運ばれる人々の姿が映し出され、まさに地獄を見る思い。

先週観た『ミュンヘン』では、国家命令でテロ首謀者の暗殺を実行する主人公が、国のためとはいえ、自分のしていることが、結局は殺人ではないかと悩む部分で、ほっとさせられたものの、子供に被害がおよばないよう配慮したりするシーンには、まやかしを感じざるを得ませんでした。 国家がテロ撲滅を行うのは「正義」と言っていいのか? と、訴えているとも理解できる映画でしたが、そもそも、イスラエルとパレスチナの対立がなぜ起ったかについて触れていないことに不満が残りました。 関係諸国や両方の民族に配慮した精一杯の描き方なのでしょうか…。

2月3日夜、イラン大使館での映画上映会で観た『マリアの息子』(1999年東京国際映画祭上映作品)は、イラン西部の村で、イスラーム教徒の男の子が、病気で倒れたキリスト教司祭に代って教会を守るという心温まる話。 去年の秋、西イランを旅した時に、アッシリア教会、アルメニア教会、ユダヤ教会などを訪れたの ですが、イスラームが多数派のイランの中で、長年にわたって独自の宗教と文化を守ってきた人たちに接して、感慨深いものがありました。
文化や宗教の異なる人たちが、お互いの違いを尊重しながら共生できる世界の実現を祈るばかりです。

(咲)


2006年1月第5週
2006/1/29 (Sun)

今週は記者会見にせっせと通ってしまいました。 後が大変なのはわかっていたのですが、どれも興味深くて、自分で手をあげてしまったのですから、自業自得。

23日(月)SPL 狼よ静かに死ね』記者会見。 サモハン・キンポー、渋いおじさまになりました。(まさに、ちょい不良オヤジ?)  ドニー・イェン、釈由美子さんが「来日時にはよく一緒にお食事などしています」と明かした時の照れた笑顔が素敵でした。 ウー・ジンは、映画での迫力と違って、優しい感じで意外でした。
夕方、『RIZE』公開記念のクランプ・ダンスバトル取材に、渋谷DUOへ。 若い人たちの熱気が凄い!  ゲストのレイザー・ラモンHGの不思議なオーラには、来日ダンサーも唖然としていました。

25日(水)PROMISE』記者会見。 陳凱歌監督、陳紅(監督夫人で今回はプロデューサー&女神役での出演)、真田広之、チャン・ドンゴン。 4人すべてに対する質問には、ここでは言葉が一番有利な真田さんが率先して先に答えていました。耳が痛かったのは、「外国語修得には完璧を求めなくてはいけない」との監督の言葉。 どの言語も、なんちゃって状態の私は、ほんとに恥ずかしい。 真田広之もチャン・ドンゴンも、短期間で中国語を猛勉強。 監督も満足の修得度で、役者魂に感服です。

27日(金) 昼、『Touch the Sound』記者会見。 赤坂の日枝神社の神殿で行われた、エヴリン・グレニーさんのパーカッション演奏は、素晴らしいのひとこと。 聴覚障害のある彼女に、音が描けるということの凄さに驚きます。 「出来ない」ではなく、「何が出来るか」を追求することが大事だと教えられました。
夜、『白バラの祈りゾフィー・ショル、最期の日々』公開記念「白バラ映画祭」最終日のシンポジウム。 ヒトラー政権下、果敢にも反戦運動を行った白バラグループのメンバーだったフランツ・ミュラー氏は、当時高校生。 ミュラー氏から明かされる当時の様子に、ほんとに勇気のある人たちだったと心が震えました。


マルク・ローテムント監督

ミヒャエル・ヘルホーファン監督

フランツ・ミュラー氏

レナ・シュトルツェ女史

村上公子教授

そんなこんなで、人間の秘めた力をずっしり感じた1週間でした。 記者会見でお会いした方たちは、皆さん素敵で、写真を楽しみにしていたのですが、が〜ん!  写真が出来てみたら、どれもこれも、ブレブレ。 シャッターの切れが悪いなとは思っていたのですが、なんと、 AUTOにしていたはずが、マニュアルになっていたのでした。 ちゃんとした写真をお届けできず、申し訳ありません・・・。 あ〜、早く一眼レフのデジカメが欲しい!(写真の腕をあげることの方が先?!)

(咲)



先週降った雪がまだ残っています。道の端っこや日陰ですが、これが夜には凍るので危ないです。雪国の友達は「埋もれている〜」と電話をよこしました。いやいや大変な冬です。

六本木に新しくできるCINEMART六本木のオープニング・イベントで「韓流シネマ・フェスティバル」があり、一挙20本が上映されます。その半分ほどが試写であり、せっせと通っていました。後でまとめてアップしますが、面白いですよ。韓国は若手俳優の層が厚いのか、いろいろな人が活躍しています。あ、監督もですね。

劇場分は3本。『スタンドアップ』『単騎、千里を走る。』『狼少女』・・・月末は忙しい。 『風と共に去りぬ』も観たいけれど、長編ゆえ腰痛が心配でまだ行けず。

(白)


back to top

2006年1月第4週
2006/1/22 (Sun)

21日(土)朝起きて窓を開けたら、予報通りの雪景色。 こんな日に遠出するのは、帰りの電車がどうなるかもわからないから避けたいところだけど、この日は楽しみにしていた中東ミニ博物館(正式名称:アジア・アフリカ国際理解資料センター、さい たま市与野駅歩1分)の月1回の定例講座の日。 館長の大野正雄氏は、イラン・トルコ・パキスタンの日本人学校の校長先生をしていた方で、退官後自宅を改造してミニ博物館をオープンし、今年で15周年を迎える。 この日の講師は、「新月の夜が明けるとき―北クルディスタンの人びと」の著者中島由佳利さん。 トルコ・イラン・イラク・シリアなどにまたがって住むクルド人の歴史をわかりやすく説明してくださった。 定例会は1時間の講義の後、サンドイッチとビールで懇親会なのだが、参加者(通常20〜30人)全員の1分間スピーチがここの名物。日本にいるトルコ国籍のクルドの方が4名いらしていて、皆、流暢な日本語で身の上を語ってくださった。 クルドの人たちの悲しみは、古くはユルマズ・ギュネイ監督(トルコ国籍)の『』『群れ』、最近では、バフマン・ゴバディ監督(イラン国籍)の『酔っ払った馬の時間』『亀も空を飛ぶ』などの映画にも描かれているが、生で聞く話には胸に迫るものがあった。

(咲)



一日降り続いた東京も15cm以上の積雪。横丁のあちこちに小さな雪だるまが出現しました。


うちの1年生くんも作ったのですが、目鼻にするものがすぐ思いつかず、丸いクッ キーや切ったりんごなど。写真を撮った後おなかに入りました。外はまだ冷えていますので凍った道で転ばないようご注意ください。

先週は試写2本のほか、前評判の高かった『THE 有頂天ホテル』へ。 映画が何本もできそうなスターぞろいでした。 たくさんの登場人物のエピソードを、うまくまとめて大団円に持っていくのはうまいなぁ。 せっかくだから公開時期も映画と同じ大晦日前にすればよかったのに。 篠原涼子さんが可愛かったです。

出たついでに未見だった『スター・ランナー(原題:少年阿虎)』へ。 F4のヴァネス・ウーと、アンディ・オンが一昨年の金像奨新人賞にノミネートされた作品。 受賞は格闘技チャンピオンを演じたアンディ・オンでした。 出ずっぱりのヴァネスと違って映画が始まってもなかなか登場しないのですが、少ないシーンでのアンディ・オンの存在感は圧倒的でした。 彼のアクションを生かせた儲け役で、ずいぶんと頑張っていたヴァネスはアンラッキーだったかな。

さて今週は『SPL/狼よ静かに死ね』記者会見です。 陽気な「デブゴン」でお馴染みだったサモハン氏は、今や香港映画界の重鎮。 素敵な渋い中年になりました。楽しみ〜♪

(白)


2006年1月第3週
2006/1/15 (Sun)

14 日の土曜日、5年ぶりの大中華フリマ。大雨の中いらしてくださった皆様、ほんとにありがとうございました。読者の皆様と直接お話できて、嬉しいひとときでした。シネジャのほかに、私個人で撮ったレスリ−の写真も出品。香港のコンサート、東京でのサイン会、香港映画祭オープニングなどの時のものだったのですが、彼が逝ってしまってからファンになった方たちから、当時の話を聞かせて欲しいと請われ、あれこれ話していたら、あんなこともあった、こんなこともあった・・と色々走馬灯のように甦ってきて、たくさんの楽しい思い出を残してくれたレスリ−に感謝!

フリマを早めに引き上げて、表参道の東京ウィメンズプラザでの『ニューヨークで暮らしています 彼女たちがここにいる理由(わけ)』完成試写会へ。実は、かつてレスリーのサイン会が行われたのが、このウィメンズプラザと同じ建物。サインを貰うために何時間も座っていた日のことを思い出して、胸が締め付けられる思いでした。

さて、シネジャ創設者の一人である泉悦子さんの初監督作品。1年程前に取材してきた映像をいくつか見せていただいたことがあるのですが、たくさんの映像の中から、完成品として世に出せるのは、ほんの一部。思い切りの悪い私には、編集で切り捨てる作業はできないなぁ〜と。映画では、ニューヨークで自分の可能性を求めながら暮らす4人の女性を取り上げているのですが、泉さん自身、50歳にして、ニューヨーク大学に短期留学して、映画制作の夢を実現させたというところに、勇気付けられました。夢を持てば叶えられる! それには具体的な夢を描かなくちゃ・・と、のんべんだらりと暮らしている自分を反省。ちょっと本気出そう!

(咲)



急に時間が空いたので、『キング・コング』を観に行く。 行列に並んだら隣の『ALWAYS 三丁目の夕日』でした。 ロングランですね。昭和を懐かしむ世代多しってところ。 『キング・コング』は男性客率高し。 恐竜に追いかけられるところ、あのスピードと重量感はすごいです! 映画とはいえ、よくあんなに走れるよね。虫やウニョうにょするものがダメな人は失神寸前かも。 巨大イソメみたいなのに食われるのだけはいやだ。 いやしかし稀に見るタフなヒロインでした。どんなに振り回されてもダメージなし、汚れなし(笑)。 島での追いかけっこの長さに比べ(原住民は何処へ行った?)、都会に戻ってからの方がずいぶんあっさり目。 いいシーンもあってウルウルしましたが、やっぱり男の子が好きな映画だわ。

14日のフリマはあいにく雨にたたられました(何もこの日に降らなくても)。 お出かけくださった皆様ありがとうございました。 一昔前と違ってものは飽和状態なので、レアもの&価格勝負でした。

(白)


back to top

2006年1月第2週
2006/1/9 (Mon)

年の初めに観た映画。
チキン・リトル』・・・ディズニー初のフルCGアニメ。ストーリー展開もさくさく。ハリウッド映画を皮肉ったシーンに笑えました。
風の前奏曲』・・・主演のアヌチット・サパンポーンが噂どおりレスリーに似ていてびっくり。角度によっては違うんだけど、髪型のせいもあってとっても似ているんですよ。ラナートの音色も素晴らしいです。
僕の恋、彼の秘密』・・・出てくるのは全部(一人違った)ゲイの男の子、見事に男の子ばっかりのボーイズラブ映画でした。トニー・ヤンは田舎から台北に遊びに来たうぶな17歳。ダンカン・チョウはグッチのスーツを着こなすモテモテ男。初めから終わりまでなんだかニマニマしてしまいました。66号に二人の記事がありま〜す。

浅草寺にお参りしていたら、すぐ近くに人だかりが。なになに?と覗いたら村崎太郎さん&「反省猿3代目」次郎くんでした。3代目はこんなに立派に育っていたのね、と嬉しくなりました。

(白)


浅草仲見世


善男善女


昨年「3代目次郎」を襲名
(元チビ次郎)


お家芸「反省!」


back to top

2006年1月第1週
2006/1/1 (Sun)

みなさま 新年おめでとうございます。
今年もシネマジャーナル本誌&HPをご愛読・応援いただけますように。

年末忙しいのをぬって『SAYURI』、『ディック&ジェーン 復讐は最高!』を観、2005年の観納めは『男たちの大和 YAMATO』でした。戦争ものは辛いのですが、戦後60年ともなれば風化しないように観ておかなくては。死ぬとわかっていて出撃する若い兵、送る家族にやっぱり泣けました。CGを駆使した戦闘シーンが大迫力でしたが、三連装機銃はあまりに無防備。高角砲も飛行機の速さに勝てない。しかし撃ち落した敵機に乗っているのも家族を守ろうと国を出てきた兵隊。戦争はむごいとあらためて思ったのでありました。今の平和に感謝し(世の中なんだか物騒ですが)、いまだ戦いの中にある国々にも穏やかな日が訪れますように。

(白)

back to top

本誌「シネマジャーナル」及びバックナンバーの問い合わせ:
order@cinemajournal.net
このHPに関するご意見など: info@cinemajournal.net
このサイトの画像・記事等の無断転載・無断使用はご遠慮下さい。
掲載画像・元写真の使用を希望される場合はご連絡下さい。