1985年にスタートした東京国際映画祭は、今年で31回目を迎え、10月25日~11月3日まで開催されている。オープニング作品はレディー・ガガが初主演する『アリー/スター誕生』(ブラッドリー・クーパー監督、12月21日公開)、クロージング作品は怪獣映画「ゴジラ」の劇場版アニメの最終章『GODZILLA 星を喰(く)う者』(静野孔文監督・瀬下寛之監督、11月9日公開)。
25日、初日のオープニングイベントが東京・六本木ヒルズで行われ、日本や世界各国から訪れたゲストがレッドカーペットを歩いた。その後、会場をEXシアターに移しオープニングセレモニーが行われた。その写真集を掲載します。
レッドカーペット

コンペティション部門国際審査委員
左からスタンリー・クワン、ブライアン・バーク、ブリランテ・メンドーサ、南果歩、タラネ・アリドゥスティ

アジアの未来審査員 左からジェレミー・スゲ、山下敦弘、ピート・テオ

日本映画スプラッシュ 審査員 パオロ・ベルトリン、ノア・コーワン、入江悠

第31回東京国際映画祭アンバサダー 松岡茉優

セレモニー司会 笠井信輔

<オープニング作品>『アリー/スター誕生』寺島しのぶ(スペシャルゲスト)

<クロージング作品>『GODZILLA 星を喰う者』

<アニメーション特集>アニメーション監督 湯浅政明の世界

『アジア三面鏡2018:Journey』

Japan Now 部門 <映画俳優 役所広司>

『オーファンズ・ブルース』

『21世紀の女の子』

『ギャングース』

キネコ国際映画祭

『海抜』

『翳りゆく父』

『海だけが知っている』

『めくるめく愛の詩』

『ブラザー・オブ・ザ・イヤー』

『詩人』

『輝ける日々に』(『サニー』ベトナム版)

『三人の夫』

『ザ・リバー』エミール・バイガジン監督

『母との距離』

『プロジェクト・グーテンベルク』
フェリックス・チョン(監督)、ジェフリー・チャン(エグゼクティブ・プロデューサー)

『悪魔の季節』シャイーナ・マグダヤオ

『ソン・ランの響き』

『武術の孤児』

『Merry Christmas!~ロンドンに奇跡を起こした男~』ゲスト市村正親

『ヒストリー・レッスン』

『ホワイト・クロウ』右 レイフ・ファインズ監督

『世界はリズムで満ちている』

『KING OF PRISM PRIDE the HERO』

Japan Now部門 監督
左から小田学監督、行定勲監督、安藤紘平プログラミングアドバイサー

『音楽とともに生きて』

『中国映画週間』

『あまのがわ』

『メランコリック』

『愛がなんだ』

『ハード・コア』

『堕ちた希望』

『菊とギロチン』

『えちてつ物語~わたし、故郷に帰ってきました』

『jam』

『カメラを止めるな!』

『熱狂宣言』

『僕のいない学校』

『蹴る』

『月極オトコトモダチ』

『旅猫リポート』

『漫画誕生』

『鈴木家の嘘』

『峠の兄妹』

『銃』

『半世界』
写真・まとめ 宮崎 暁美
オープニングセレモニー
2018年10月25日 EXシアター六本木

DRUM TAO

DRUM TAO

MC 笠井信輔

平井内閣府特命担当大臣 宮田文化庁長官

久松猛朗フェスティバル・ディレクター

第31回東京国際映画祭アンバサダー 松岡茉優

第31回東京国際映画祭アンバサダー 松岡茉優

オープニング作品『アリー/ スター誕生』スペシャルゲスト 寺島しのぶ

オープニング作品『アリー/ スター誕生』スペシャルゲスト 寺島しのぶ

Japan Now部門 役所広司

Japan Now部門 役所広司

海外スペシャルゲスト レイフ・ファインズ

海外スペシャルゲスト レイフ・ファインズ

コンペティション部門国際審査委員 タラネ・アリドゥスティ

コンペティション部門国際審査委員
左から審査委員長ブリランテ・メンドーサ/スタンリー・クワン/南 果歩

コンペティション部門国際審査委員
左からブライアン・バーク/タラネ・アリドゥスティ/ブリランテ・メンドーサ/スタンリー・クワン/南 果歩
写真・まとめ Simone K
return to top