このページはJavaScriptが使われています。
女が作る映画誌 ー 女性映画・監督の紹介とアジア映画の情報がいっぱい
(1987年8月、創刊号 巻頭文より) 夢みる頃をすぎても、まだ映画を卒業できない私たち。
卒業どころか、30代、40代になっても映画に心が踊ります。だから言いたいことの言える本まで作ってしまいました。
普通の女たちの声がたくさん。これからも地道な活動を続けていきたいと思っています。どうぞよろしく。

『妻の貌(かお)』川本昭人監督インタビュー

川本昭人監督

〈プロフィール〉

1927年生まれ。広島大学発酵工学科卒。八幡川酒造(株)の経営を父から受け継ぐ。1953年に妻・キヨ子さんと結婚。1958年長男の誕生をきっかけに念願の8ミリカメラを手に入れ、以来仕事の傍ら半世紀のあいだ家族を撮り続ける。 『一粒の籾』『私のなかのヒロシマ』『おばあちゃん頑張る』など短編作品多数。この集大成ともいえる『妻の貌』(2001年)が最新映像を加え、再編集されて『妻の貌』劇場公開版が完成。

父と息子

 8ミリを始めたころと気持ちは変わらず、ずっと家族を撮り続けてきました。撮っていたそのときにはわからなくて、後になってわかることはありますね。
 私の父は小さい株式会社の設立時、資金がなくて10株しか買えず支配人として働きました。たたきあげで専務にまでなった人です。私は10代で結核にかかり、8年も療養して蚊トンボみたいに痩せていたんですが、醸造研修施設を経て父と交替しました。昔かたぎで働き者だった父に8ミリはただの道楽としか見えず、私は反発していましたがなんとかわかってもらいたくて、父を撮影することにしたのです。

 ちょうど東京オリンピックの年、聖火最終ランナーが広島出身の坂井義則さん(1945年8月6日三次市で誕生)だったので、父は自分の思い出と重ね合わせて感激しているシーンが撮れました。後、一転して畑仕事をしているところをロングで入れたりしました。『一粒の籾』(1964年製作)は平凡であっても誠実で充実した人生を送ったなら未来に発展する要素をもっている、という映画です。
 映画の中の父は70代で、いま私は82歳です。映像の中の若い父は、直接語りはしませんけど、思いがやっとわかってきましたね。今思うと立派な父親で撮っておいてよかった、大事にせにゃいかんと思っています。

ヒロシマ

『妻の貌』の中核をなすのは『私のなかのヒロシマ』(1973年)です。
 家内の母親も弟も原爆症で亡くなっています。家内は結婚して15年たって原爆症と診断されました。たまたまエレベーターの中で主治医の先生と会いました。「遅かったなあ」といわれて、何が遅いのかはっきりわからなかったのですが、その言葉を聞いてもうダメなのかと思いました。
 今まで知識として知っていたのと、家内が原爆症になったということは次元が全く違うんですね。家内の痛みは即私の痛みとなりました。それを映画で表現したかったのです。本当に具合の悪いときには撮影できず、ある程度方向が見えてきてやっと撮ったものです。この作品は東京国際アマチュア映画祭で受賞したり、外国から取材があったりしまして、アマチュアの中では知られるようになりました。そのころの思いの延長線がこの『妻の貌』です。
 家内が入院しているとき、家内を撮っていると同室の方が「私を撮ってくれ」と言うんです。原爆を受けた方は身をさらしても言いたい、訴えたい気持ちがあるんですね。家内も同じように言葉では言いませんけど、これを上映することによって思いを知ってもらいたい、という気持ちがあるに違いないです。

『妻の貌』場面写真  『妻の貌』場面写真
©「妻の貌」上映委員会

自己流です

 人の思考の中では過去も現在も同列に出てきますので、そういう映画を作りたかったのです。
 あのころ(『私のなかのヒロシマ』当時)はなんの垣根もなしに原爆ドームの中を自由に撮影できました。中に入ってぐるぐる回って撮ったりしまして、自分の思いが出たかなと思っています。特に誰かをお手本にしたとか、やり方を真似たということはなく、自分で考えて撮っています。車の中のシーンは超広角でカメラをガムテープで固定しています。アマチュアの友達とお互いに撮りあうこともありますし、私が1人で映っているシーンはよその人に撮ってもらっています。
 昔は3分20秒のフィルムがコダックのカラーで3000円とか4000円していましたよ。月給が2万円くらいの時代だったかな。そのころはまだ放送局もカラーでなかったですしね。こちらの作品(年表をさしながら)は、シングル8で同時録音。無声、ナレーションつきから、語りすぎるナレーションはなくして会話の中で情感を出したいと思うようになったんです。これも歴史ですね。保存ですか? 編集してできあがったものはあるんですが、それ以外は整理していなくて、家のどっかにあると思います(笑)。フィルムが変形していくので、早いうちにDVDに変換したんです。

『妻の貌』場面写真
©「妻の貌」上映委員会

母と妻

僕は双子で産まれて下の子が5歳で亡くなっています。子どもは5人もいるんですが、僕は身体が弱かったせいもあって、母にたいへん可愛がられました。そんな両親と妹と私のところへ妻が来て5人家族になったわけです。母は嫁さんに息子を取られたような気がするんでしょうね。嫁姑の確執は相当深刻だったですよ。でも家内が寝たきりになった母親を世話するようになって、そういうのが氷解してお互いを信頼して頼りにするようになっていったんだと思います。人間というのは不思議なものですね。動物はそうはいかん。
 家内がもっとも嫌って出しちゃいけんいうところは、母が死んで私が家内に「重荷ではなかったか」と尋ねるシーンです。ああいう答えが出るとは思ってなかったですけどね。あと広島弁で「あなたはパーじゃ」というところですね。近所じゃ公開しないということになっとるんです(笑)。
 「私の人生を返して」というあの部分はもっと長く撮っています。ホームムービーですから相手のあることで、私小説と違ってなんでも書くわけにはいかんですから。ここはオーバーラップをかけています。ちょっと夢の中のような感じにして穏かにしていますが、実際は私に向かって言ってるわけでやかましかったですよ(笑)。

 家内を撮っているとき私は監督ではないですよ。いつも一緒で二人三脚で作っているという感じです。カメラは家中どこにでもおいてあるので、撮ろうかなと思うとぱっと手にとって、話しかけながら撮っています。多少話を引き出そう、という意図はあるんですけど。家内は表情がはっきりしているので撮りやすいという面もあります。

家族

 編集して出来上がったら家族に「ちょっと観て」といいますけど、撮ってすぐは見せません。わやくちゃですし、観てる方も退屈しますから(笑)。おかしなもので子どもはあんまり観ないんです。息子が2人いますが、同じような性格ですから反発するのかもしれないです。私が若い頃父親をあまり理解しなかったように、男の世界というのかね、娘だったらまた違ったかもしれないですね。
 家内は映画と似たような生活ですが、体調はあまりよくありません。映画の中のあの猫はみんなに可愛いと言ってもらえましたが、亡くなってしまいました。家内は1ヶ月も泣いて暮らしていまして、もう生き物はやめようということになったんですが、今度は野良猫だったのを飼っています。まだ逃げ出してしまうのでケージに入れてときどき抱いています。これが慣れてくれて家内が抱いて寝られるようになったら、淋しくなくなるので私は出かけやすくなります(笑)。

 父と母がいて、私たち夫婦、息子たち夫婦、そして孫とつながってきました。人間は遺伝子を継続することによって、未来が開けていくということが50年たってみてよくわかります。
 それを一番阻害するのが、戦争であり原爆です。広島では何十万もの人が亡くなって、毎年遺骨の名前を公表しても引き取り手がないんです。遺族もいなくなっています。最近アメリカもオバマ大統領が核兵器をなくしていこうといい、各国もそれにならっていくのは非常にありがたいことです。明星というか一条の光を感じます。そうあってほしいです。

川本昭人

〈インタビューを終えて〉

 暑い中いくつかの取材のために上京してくださった川本監督はたいへん快活でお元気な方でした。ご挨拶の後、まず取り出した梅木のiPhone3Gsに興味津々。カメラ、8ミリから始まって今はハイビジョンで撮影なさっているそうで、さすがにすぐ目がいくのですね。ご自身結核で療養しているとき、愛妻のキヨ子さんの手料理で体調回復なさったそうです。姑さんの介護を病身で酸素吸入をしながら10数年続けた奥様です。内面からにじみ出るものもあるのではと思います。「綺麗な方ですね」というと「いや~、昔はね」と照れていらっしゃいましたが、年齢を重ねても綺麗な方は綺麗です。監督にぜひ「ありがとう」と口に出しておっしゃってくださいね、とお節介にも念を押したのでした(白石)。

作品紹介はこちら

return to top

(文:白石 写真:梅木)
本誌「シネマジャーナル」及びバックナンバーの問い合わせ:
order@cinemajournal.net
このHPに関するご意見など: info@cinemajournal.net
このサイトの画像・記事等の無断転載・無断使用はご遠慮下さい。
掲載画像・元写真の使用を希望される場合はご連絡下さい。