女が作る映画誌 ー 女性映画・監督の紹介とアジア映画の情報がいっぱい
 (1987年8月、創刊号 巻頭文より) 夢みる頃をすぎても、まだ映画を卒業できない私たち。
 卒業どころか、30代、40代になっても映画に心が踊ります。だから言いたいことの言える本まで作ってしまいました。
 普通の女たちの声がたくさん。これからも地道な活動を続けていきたいと思っています。どうぞよろしく。

『モン族の少女 パオの物語』
ゴー・クアン・ハーイ監督 インタビュー

>>作品紹介・ストーリー
  ゴー・クアン・ハーイ

本作が監督デビュー作となるゴー・クアン・ハーイは、トラン・アン・ユン監督の『青いパパイアの香り』『シクロ』『夏至』や、『季節の中で』『コウノトリの歌』などに出演し、俳優として映画人としてのスタートを切った方。素敵な笑顔で私たちを迎えてくださった。シネマジャーナルをお渡しし、映画好きの女性たちが映画への思いを自由に語る雑誌であることをお伝えしたところ、「私にとっても映画はハート。こういう雑誌があるのは嬉しい。映画というのは、世に出た時から、何かの手段になるもの。映画は形式などに関係なく、観る人それぞれに自然に受け入れられるもの」と語られた。映画への熱い思いを持つ監督。一つ一つの質問に丁寧に答えてくださったインタビューの模様をお伝えします。

— 今まで日本ではなかなか紹介されてこなかったベトナム北部、中国との国境地域に住む少数民族を描いた作品で、モン族の家族が描かれていますが、6月に公開される中国映画『雲南の少女 ルオマの初恋』(東京都写真美術館にて公開)に描かれているハニ族と文化や風習が似ていると思いました。雲南に住む民族とモン族は近いのですか? ベトナムに、モン族のような山岳民族がいると、この映画で知りました。また、原作があると聞いたのですが、ここを舞台に撮ろうと思ったのは、どういう経緯ですか?

ゴー・クアン・ハーイ

監督:インタビューに来て下さって、ありがとうございます。映画というものは、愛情を注ぐものであって、決まりがあるのでなく、感動したら作りたいと思うものです。最初はモン族にこだわっていたわけではなく、出発点は人間関係。原作に出会って、一つの家庭の中に複雑な関係があり、女性が自分の幸福の為に家を出ていくけれど、お互いに愛し合っていて、自己満足を超えられない。お互いの為に自分を犠牲にするというのは、人間のあるべき姿ではないかと思いました。社会の発展の為には、こうあるべきではと思いました。モン族の生活を映しだして、その精神を描き出しているのですが、諸外国で上映してみて、人間は皆同じことを考えているのではないかと思いました。この映画を作る時に、もっと人口の多い民族の話にしなかったのかと言う人がいましたが、人口が多いから文化が偉大だということはないと思います。少数でも人間の価値は公平。民族の本質を発揮しながら生活しているのだ思います。中国雲南省の少数民族も、ここに描いたモン族と近い民族です。
このストーリーは、女性の周りをぐるぐる回っています。女性は世界の中心。男は家の外に出たがっているけれど、よりどころは家にいる女性。子供を育てているのも女性。男は大きくなった子供のようなもので、いつまでもわがままです。女性は例え子供を産んでいなくても、他人を幸せにすることを体でわかっていると思うので、このことを一度描いてみたかったのです。お二人が女性だから、こう言っているのではなく、人間の本質を描くことがしたかったのです。

— ベトナム映画というと、これまでは戦争のことを描いたものが多かったですし、川がよく出てきますが、この作品では、山岳地帯の光景が出てきて、今までに見たことのないベトナムの情景があり、山岳地域を舞台にした作品は珍しいと思いました。

監督:私にとっては山でも川でも、映画に合うかどうかが重要です。山であれ川であれ、観る人にとって、作った人の思いが伝えられる作品ができれば満足です。私は映画のメッセージは変わっていくものだと思っています。
パオの物語はシンプルな物語。内に秘めた進め方で人間関係を描きました。子供が大きくなると、育ての母は子育ての目的がなくなって家を出てしまいます。出稼ぎに行った産みの母が家に戻ってくると、育ての母に子供がなついていて、子供を取られた思いがします。育ての母の思いも複雑です。この映画では、運命はわからないということで、「隠す」という手法を使いました。観客は最後まで観れば、物語が養母の人生の終わりを描いたのではなく、新たな人生の始まりを描いたものだとわかります。「死」というのは、多くの場合「逃げ」でマイナスのイメージ。彼女の場合、実は新しい生活のスタートラインだったわけです。生みの母は、経済的な理由で出稼ぎに出て、彼女自身辛い思いをしています。実母、養母、娘であるパオ、3人それぞれの別個のキャラクターを描いています。

— 撮影のコーデリア・ベレスフォードさんは、オーストラリアの女性だそうですが、どのような経緯で、彼女に依頼したのですか?

監督:その前に予定していたカメラマンがキャンセルになり、何人か紹介してもらったのですが、その中に彼女の名前があり、女性カメラマンがいいなと思いお願いしました。それまで面識はありませんでした。オーストラリアの有名な監督の娘だそうです。

— 俳優から、監督に転じたわけですが、もともと監督になりたいと思っていたのですか?

監督:はい、そのために、まず俳優になり、いろいろな現場を体験してきました。俳優として演じながら、スタッフとして裏方も経験しました。そういう方法で、映画の知識を身につけるのが、自分なりの方法でした。

— パオを演じたドー・ティ・ハーイ・イエンさんは監督の奥様ですが、役作りの為に、1年間モン族の言葉を勉強したり、ご夫婦二人三脚で映画作りに当たっておられることと思います。どんなところで奥様のサポートがあるのでしょうか? また、差し支えなければお二人の馴れ初めを教えてください。

監督:私たちは夫婦ですが、撮影の時にはお互い独立してやっています。馴れ初めですが、1999年、トラン・アン・ユン監督の作品で(編集部注 夏至?)、彼女は脇役でした。彼女の印象は、20〜30年前のベトナムの女性という古風なイメージでした。私は、俳優という仕事は撮影でひとところに落ち着くことができないので、結婚は出来ないと思っていました。結婚しようとは思っていなかったのですが、彼女と会えば、誰でも何かが起こると思わせるような雰囲気を持っています。老成しているところがあって、小さい時から家から離れていて、老人と一緒に暮らしていて、遊び歩いたりせずシンプルな人。共演して彼女と付き合うようになりました。その頃、私は南の方に住んでいたのですが、ある時、彼女は自分で飛行機の切符を買って、会いに来たのです。彼女が言うには、「あなたとお付き合いをしていて、周りの人が、彼には奥さんがいるというので、どういう生活をしているのか見に来た」というわけです。こういう娘なら、私が映画作りで大変な思いをしていても、ついてきてくれると思ったのです。
2000年〜2001年、『愛の落日』の主役のオーディションを受けにいった時に、彼女がそばで待っていたのですが、キャスティングの担当者から「恋人の写真をくれないか」と言われました。彼女はベトナム人としての純粋な美しさを持っている女性。西洋の人がそういう女性を探しているのはわかっていましたが、大変だとわかっていたから巻き添えにしたくありませんでした。結局、この映画は私たちの生活に大きな犠牲を強いることになりました。彼女は18歳。毎日リハをしてあげて、カメラに目線をおくる練習を重ねました。イエンには6人の先生がついて、英語、フランス語、立ち居振る舞いなどを学びました。演技指導はマイケル・ケーン。最高の環境でした。ベトナムにおいて何も知らない人が外国の映画に出て成功したのです。『パオの物語』の時も、同じような手法で役作りしていきました。私たちは2003年に結婚したのですが、今までに2本一緒に映画を作り、今も作っています。イエンは昨日アメリカからベトナムに帰りました。二人は違う戦場で闘っています。私はもうすぐ40になるので、そろそろ子供が欲しいのですが、来年ぐらいにならないと作れないです。でも、彼女がまだ若いので安心しています。 (そんなことまで聞いていないってば!・・というくらい、熱く語ってくださいました。)

『モン族の少女 パオの物語』場面写真

映画を観ての感想

監督自身は、この作品に強い思いを込めて作ったのでしょう。ひとつひとつの質問に対しても、たくさんの言葉で語ってくれて誠実な方でした。でも、私としてはこの作品を観て、ちょっと疑問や違和感を持ったのです。それは監督の答えから、なるほどと思いました。

監督は「女性が自分の幸福のために家を出て行く」という解釈で作っていたからです。でも、女性の立場から観たら違うだろうと思うのです。子供ができない女性の葛藤と、子供を産むためだけに連れてこられた女性の葛藤があるはずなのに、この作品では、それが出ていないのです。子供を産む道具としか認められない女性の葛藤が描かれず、自分の幸福のために出て行くという発想、その思いが根本的に違うから、どうもしっくりこなかったのだなあと思いました。この思いは、やはり女性でなければ描けなかったのではないかと思います。それとも、「自分の幸福のために出て行く」というのを、つらい思いから逃げ出すための手段として無理やり解釈して、自分の中にある疑問に代えるか…。

確かに監督は、女性の立場に目を向け、思いをくみ取って映画で表現したかったのかもしれません。しかし、「お互いのために自分を犠牲にするのは人間のあるべき姿ではないか」とも語っていますが、それが、より多く、女の側に強制されてきたということには、思いが至ってはないのではないかと思いました。

とはいえ、ベトナムの人々の生活を知る上で、貴重な作品ではあります。

(暁)

return to top

取材:景山咲子(記録)、宮崎暁美(まとめ)
本誌「シネマジャーナル」及びバックナンバーの問い合わせ:
order@cinemajournal.net
このHPに関するご意見など: info@cinemajournal.net
このサイトの画像・記事等の無断転載・無断使用はご遠慮下さい。
掲載画像・元写真の使用を希望される場合はご連絡下さい。