N. 藤岡 早いもので、北京での留学生活も、10ヵ月が経過しました。前学期 (中国の学校は9月に始まり翌年7月に修了するシステムです)は、中国語のみを勉強する語学留学でしたが、今学期つまり今年の3月から北京電影学院に転校し、電影文学系(映画文学科)劇作(脚本)専攻で、中国人の学生にまじって専門の授業の聴講をしています。正式の試験をパスしている訳ではないので、あくまで“聴講生” (こちらでは“進修生”と呼ばれる)という仮の身分(?)ですが、クラスの制約を受けずに、文学科なら1年生の授業も3年生の授業も、研究生(大学院生を指します)の授業も自由にとることができ、課題や試験も強制ではありません。もちろん、真剣に取り組めば中国人の学生と同じ内容のものを学び、身につける機会が与えられている、ということになります。良くも悪くも“自由”な立場ですごしてみたこの3ヵ月、この学校で見聞きした中国映画の“今”の姿を、ささやかながら、お知らせしたいと思います。 ★授業について95年入学の脚本科1年生の専門授業には、(1)「電影編劇(映画脚本)基礎」(2)「電影技術概論」(3)「表演芸術(演技)」(4)「外国電影史」(5)「ビデオ鑑賞」があります。(1)では、1学期から実際に脚本を書く課題が出るし、(2)で撮影機器操作の基本を学び、自分で書いた脚本をもとに、5~10分の短編映画を撮る、といった具合。私は(1)に出ていますが、はずかしながら内容をきちんと理解出来ているとは言い難いので、何ともコメントのしようがありません…。ただ「編劇」(脚本家)になるために、学校が学生にどんなことを求めているか、何が必要だと考えているか、何となくわかってくるような気がします。 ★映画鑑賞の時間 週に2回、夕方6時から映画の上映会があります。1回は外国映画、1回は中国映画です。外国映画は、前学期は古典的名作が主だったらしいのですが、今学期は80年代以降の比較的新しい、しかも娯楽作品が多いです。中国語字幕のある時は良いのですが、つらいのは、恐怖の“ひとり吹き替え”の時。ひとりの訳者が、全ての役柄のセリフとナレーションを吹き替えるのです。一般公開用ではない資料用フィルムのせいか、おそらく声優ではない翻訳スタッフ(?)の抑揚のない声が、オリジナルの音声にかぶさるように(しかも少しずつズレながら)聞こえてくる、という代物。これは、ハッキリ言って集中して観続けるのには、かなりの忍耐を要します。中国では、一般の映画館で洋画を上映する時も吹き替えがふつう。但し、こちらはきちんとひとつの役にひとりの声優がついています。感情移入が激しすぎて、やたら息がゼイゼイいっているのが少々気にはなりますが。
観客のほとんどは、電影学院の学生及ぴ関係者。先輩なのか友達なのか、 知っている名前がスタッフやキャストとしてクレジットされると、オオ~という歓声と拍手が起きるのを聞くのは、なかなかいいものです。ただ、上映中は前述のとおり、好きなように笑うわ手は叩くわ(肯定の場合も、その逆の場合も)、監督がこの場にいたら、とてもいたたまれないのではないかと思うこともしばしば。そして、エンド・クレジットを待たずして、“完了!”(終わった!)と怒鳴って、ゾロゾロと出てゆきます。やはり、一般の観客とは反応が違うと言えましょう。言葉は悪いけれど、“映画ズレ”しているとでも言いましょうか。授業で見るビデオを含めると、週に6~7本の映画を観ることも珍しくありませんから、無理もないのかもしれませんが。 ★政府による映画改革の動き1996年3月23日から26日の間、「秀作を多く作り、繁栄を促進し、中国映画の第3次黄金期を迎えよう」というスローガンを掲げ、全国電影工作会議が湖南省長沙市で開かれました。これは広播電影電視部(映画・テレビ省)主催によるお役人の会議で、“映画産業発展のための業界改革”が主なテーマ。そして、1996年から2000年までの5年間に毎年10本、計50本の優秀な映画を作ること、という“秀作戦略”なるものが決定したのです。計画生産は社会主義の経済の基本というわけか・・・。初めてこの戦略を耳にした時は、うーんとうなってしまいました。では、“秀作”とは一体なにか?どのような映画を指すのか?その定義も会議上でしっかりなされているのですが、引用するとあまりにも長くなるので、ここでは省きます。ひと言で言うなら、「共産党の文芸方針原則」にのっとっているのが大前提、ということです。この決定の影響は早くも出始めていて、各映画撮影所は、既に製作を始めた作品又は製作予定の作品の抜本的な見直しと調整を始めました。このため、上映許可の下りなくなった作品もあります。電影学院の先生の話によれば、この通称“長沙会議”は、中国映画史上において間違いなく大きな転換点となるだろう、とのこと。中国映画が今後一体どんな方向に向かっていくのか、漠然とした不安を抱かずにはいられません。 ただ、この会議上で気になる発言がもうひとつ。いわく、「われわれの映画は…(中略)…中国の観衆の要求を第一とせねばならない」。また、映画新聞のコラムで、「中国の全ての観衆を満足させる映画を撮るのは、国際映画祭で受賞するよりも、はるかに難しい」といった文章を目にしたこともありました。北京に来てからというもの、しばしぱ考えさせられるテーマです。 本来は、この夏で終わるはずだった北京留学…。けれどもとりわけ電影学院に来てからというもの、去り難い気持ちでいっぱいです。何もかもが素晴らしい!という訳では、もちろんありませんが、とにかく毎日のように映画を観たり、映画のことを考えたり、映画を語ったりしてすごす生活は、何やら麻薬のようで、病みつきになってしまうのです。小さなキャンパスのどこかしらで、黄嘉(『人生は琴の弦のように』ほか出演、演技科研究生)や謝園(『子供たちの王様』ほか主演・演技科教官) に出くわしたり、監督科の学生たちが、ワイワイと課題の短編を撮っているのを見かけたりすると、“よし、もう1年・・・!”というファイトがわいてきます。この北京便りを、秋以降も続けられることを念じつつ・・・。 |